遅くなりましたが、ABeam Digital セミナーのVideoを少しだけ公開します。

動画

私のABeamでの最初のソリューション、マーケティングBPRソリューションの発表セミナーのVideoの編集が終わりました。

全部のVideoは、ABeamのYouTubeチャネルで公開されますが、あまりにもおまたせしているので、私の講演の最初の部分のみ、ここでも公開します。続きが公開されたら、ここでも、ご報告します。本当に、申し訳ありません。

まずは、この動画のみ、遅くなったお詫びとして公開させてください。

ABeam Digital セミナー始まりました。

標準

本日無事に、ABeam Digital セミナーを開催しております。

WS000000

野望か?失敗に終わるのか?セミナーを、自分のネットワークとSNSのみで集客してみる。」に書いたのですが、今回のセミナーの告知は、このBlogや、Facebook等を中心に行いました。ありがたいことに、定員を上回る参加応募を頂き、お断りさせて頂いた方もおります。申し訳ありませんでした。そこで、本日は、急遽Videoカメラを会場に入れました。講演を編集しだい、ABeamのサイトなどで、公開予定です。

さて、本日発表の、「マーケティングBPRソリューション」は、ABeamニュースリリースでもご説明しているように、MarketingのDigital化を推進するソリューションです。Digital Marketingの推進のためには、Marketing業務のDigital化、そしてIT投資の中期・長期計画が必要だと考えているからです。

Marketing部門の方は、多くの会社のIT部門が、IT投資計画を経営会議などで検討し、承認してもらっていることをご存知でしょうか。ITのコストは以前より安くなったといえ、そのソフト・ハードの償却基幹は複数年です。従って、複数年でその予算を考えないと、コスト・パフォーマンスが振り返れません。また、ITツールでは、業務の目的が違っても、同じデータ・フローやプロセスであれば、同じシステムを使うことが可能です。例えば、出張旅費の清算も、会議・交際費の清算のシステムも多くの企業では、同じシステムになっていないでしょうか?このようにすることで、ITの過剰投資が削減できます。そのようなこと、全社的な規模で考えるために、多くの会社ではIT投資計画の会議があると思います。

また、ITツールには、必ず保守や、入れ替えというものが発生します。Marketing部門では、DMPがかなり話題になっていますが、そのDMPの時期のシステムの入れ替え費用は、すでに予算化されているのでしょうか。IT部門は、システムの導入時に、システムの保守や入れ替えの予算も合わせて、承認を取ります。なぜなら、イニシャルコスト(導入費用)が安くても、運用・保守コストが高いケースもありえるからです。

実は、Marketing部門の方が、このようなIT投資計画を無視して、Digital MarketingのToolを導入して今卯湖とが、最近良く発生しています。例えば、Marketing部門で、Marketing Automationツールを部門導入する。そして、さらに大きな会社では、複数のMarketing Automationツールを導入してしまう。せっかく、情報システムの部門で、IT予算を最適化しても、これでは意味がありません。

このような問題を避けるためには、Marketing部門はIT予算の全社承認のプロセスを理解して、理解して、社内の情報システムの部門と共同して、予算執行をしないいけません。これから、ますますMarketing部門にITツールが必要になるでしょうから、早くプロセスを変更しないといけないのではないでしょうか。

Digital Marketingは、多量のデータや、IT化された業務フローを必要とします。そのためには、計画的なIT投資、継続的なIT投資が必要です。

Digital Marketingを、俗人的ではなく、組織で行うためには、Marketing部門のDigital化、それと一緒に、きちんとしてIT投資計画が必要なのです。

今回発表した、「マーケティングBPRソリューション」では、このようなことも議論できるコンサルティング・サービスになっています。まだ、多くの会社のMarketing部門が、IT投資計画を作っていません。ぜひ、一緒に作らさせていただければ、と思っています。

※日経デジタルマーケティングでも取り上げていただきました。
アビームがマーケ部門向け業務改革ソリューションの提供開始、元花王の本間充氏が開発

 

 

 

やってみた、SEO対策。え、今更。だって、自己紹介のページが上位に出ないので。

標準

以前、このBlogで、「いまさら、いや今でもSEO (検索対策)」という記事を投稿しました。なんで、そんなことを皆さんに聞いて、実践したのか。ようやく、理由を公開でき、そのページを紹介できる日が来ました。

それは、自分のプロフィール・ページを、検索上位にしたい。

ただ、それだけです。ここでいう、自分のプロフィール・ページとは、アビームコンサルティングのサイト内の、私のサービス系コンサルタント紹介のページになります。残念ながら、まだ「アビーム 本間」とGoogleで検索しても、以下のような結果になります。この結果は、個人ごとに異なります。(皆さんも、試していただき、結果を、FacebookのRupuRupuのページに投稿頂けると、とてもうれしいです。)

「アビームコンサルティング 本間」と検索すると1位にはなっていると思います。

しかし、このような単純なSEOですら、1ページしか編集できない場合は大変です。私の編集できるテキストの中に、「アビームコンサルティング」と2度も登場。多くの場合、自分の自己紹介には、自分の所属している社名は記入しないものです。しかし、すでに私の場合、他のWebサイトで、「アビームコンサルティング」と「本間」の組み合わせのページが出来上がっていたので、それをGoogleのアルゴリズムで抜かさないといけません。

次に、この、「アビームコンサルティング」と「本間」を知らない人もいる場合用に、「デジタル マーケティング 本間」の検索対策を行おうと思いましたが、こちらのほうが競合が多いのです。なんか、奥谷さんや、上代さんとのページが上位に出てくるのは大変うれしいのですが。

WS000004

Googleで「デジタル マーケティング 本間」と2016/1/19に検索した結果

こちらの方が、上位に上がれる気がしません。でも、何も対策しないのは良くないので、本文に[Digital][デジタル][Marketing][マーケティング]の言葉を、この少ない文章に散りばめてみました。結果、このプロフィール・ページのテキストの完成になっているのです。

制約条件が、多い中でもSEOは行ったほうが良いのですが、やはり難しいですね。

あ、それと、こんな検索での順位、見つけたよなどの報告は、FacebookのRupuRupuに投稿頂けるととても嬉しいです。個人ごとに、どれだけGoogleの検索結果が異なるのかも知りたいですしね。

そうそう、プロフィール・ページ2016/1/27のセミナーへのリンクがあるのですが、どれだけセミナーに私の知らない方が参加されるかが、最初のこのSEOの結果だったりして。それは、それで、不安ですね。セミナー参加者が、全員知っている人だけだったら。

野望か?失敗に終わるのか?セミナーを、自分のネットワークとSNSのみで集客してみる。

標準

昨日のこのBlogで、アビームコンサルティングで初めてセミナーを行うことを告知しました。確かに、2015年10月に入社以後、セミナーには多く登壇しているのですが、このアビームコンサルティングでというのが、私、本間に取って大きな意味があります。

WS000000

他のセミナーに登壇する場合、お客様は主催団体が集めてくれます。まぁ、私は内容に集中すれば良いだけです。今回は、主催がアビームコンサルティングになるので、私・本間自身が告知・集客を行わないといけません。

それ、Web広告研究会で行っていたのでは。はい、確かにそうなんですが、その時には、Web広告研究会の参加企業の方の名簿があるので、その方にメールで告知するれば、すぐに200人一杯になるんです。

さぁ、今回はどうするかと考えたときに、私が会社で決めたのは、「集客は自分で行う」ということでした。実は、今回の『ABeam Digitalセミナー』は、一切お金を使った告知を行っていません。そして、今のところメディアの取り上げもありません(まぁ、それは私の実力のなさと、人徳のなさを証明しているのでしょうが)。純粋にオーガニックに『ABeam Digitalセミナー』をサイトで知った人、そしてこのような私のBlogに触れた人、私や他のメンバーのSNSで知った人が大多数です。そこから、何人の方がセミナーに来てくださるのか。もう、私はドキドキなのです。

しかし、私はDigital Marketingを長く行ってきて、SNSやOwned Mediaのパワーを信じているので、このような野望も、重要だと思ったのです。いや、確かに予算がないということも背景にはあります。そして、実はこのことは、2016年1月23日の「あだちメッセ」にも関係しているのです。だって、そのタイトル「誰でも簡単にできる、商品の説明・宣伝」なんです。誰でも、つまり予算がない、または少ない予算でも広告・宣伝はできるというセミナーなのです。セミナーで話すからには、自ら証明(数学者は、科学者なので、証明が大好き)しないといけないと思ったのです。

WS000001

 

さぁ、無事に皆さんに参加いただけるのか、結果は1/27に出ます。特に、このようにSNSやOwned Mediaのパワーを信じている、広告主、事業主の方、お越しになりませんか。私の野望が、失敗に終わるか、それとも席が埋まっているのか、確認もできますよ。いや、私の証明のお手伝いの形でも結構です。あ、もちろんお話しする内容も、新しい内容です。そちらが、もちろん重要ですが。

『ABeam Digitalセミナー』のお申し込みは、ABeam Digital セミナー お申し込みからお願いします。会議室に定員がある関係から、お申し込みされた方には、当日までに詳細なメール(建物への入り方、開催フロアーなど)をお送りいたします。

では、皆さんの『ABeam Digitalセミナー』の参加をお待ちしております。

 

アビームコンサルティングで、始めてセミナーを行います。

標準

早いもので、ABeam Consulting(アビームコンサルティング)に、入社して3ヶ月がたちました。皆さんからは、48歳の初転職ということもあり、かなりご心配をおかけしたと思いますが、3ヶ月も立つと、それなりに新しい組織、新しいビジネスに慣れてくるものです。このあたりは、かなりアビームのメンバーに助けられている点も多いと思います。

abeam

アビームコンサルティング株式会社のロゴ

そして、3ヶ月が経過し、ようやくABeamでの、新しい仕事を発表できる時が来ました。考えてみれば、この数ヶ月メンバーと、日夜考えてきた新しいコンサル・サービスの発表です。本当に感慨無量です。そしてコンサル・サービスの発表会を、ここアビームの本社にて、2016年1月27日(水) 15:00~17:00で、行うことになりました。ぜひ、丸の内のアビーム本社にて、セミナーに参加いただければ幸いです。今回は、どの程度の期待値があるか、正直心配なので、60名のセミナーになります。詳細は以下のページを参照ください。

 

map_marunouchi

ABeam 本社の場所

ところで、マーケティングとコンサルって、少し遠いですよね。しかし、期待値は高いようで、2016年初頭のcomexposium (ad techの主催会社)の「中澤 圭介が予測する、2016年のマーケティングトレンド」という記事でも、

2. コンサルティング企業のさらなる躍進

データマーケティングが経営課題として捉えられることで、この分野において経営コンサルティング会社の存在感が一層高まる。近年、広告会社とコンサル会社が競合することも増え、コンサル会社がエージェンシーを買収し、クリエイティブなどすべてに応えられる体制を整えてきている。企業は、どこをパートナーとすべきか、より広い見地から考えて選べるようになり、コンサル会社にとってはチャンスが広がる。エージェンシーは、自社の独自の強みや、貢献できる点を磨いて明確にクライアントに提示することでチャンスを広げていきたい。

と取り上げられています。確かに、今回発表するABeam DigitalのDigital Marketingに対応したコンサルも、上記のような課題解決を含んでいます。私たちのサービスは広告会社との競合はないのですが、その領域まで取り込んで行っているコンサルも存在します。私たちのコンサルサービスの詳細は、セミナーや、セミナー開催後にご質問いただければ、ご説明させて頂きます。

ここでは、コンサルとマーケティングの関係について、私の経験を少し紹介したいと思います。実は、私はマーケティング部門において、コンサルティング・ファームとの仕事が非常に多いので、ここではABeamの宣伝ではなく、私の経験を中立に紹介したいと思います。

最初のコンサルティング会社との取り組みは、インターネットが始まって間もない、2000年代初頭の話でした。一緒に行わせていただいたのは、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ様でした。目的は、Webマーケティングの活用方法と、今後のLoad Mapの策定でした。

2000年代初頭の企業には、まだインターネットやWebに関する専門のマーケティング部署は存在しておらず、私たちはいち早くその組織を立ち上げました。しかし、行う仕事が多いのです。事実、私は当時、Webサーバーの管理者でもあり、HTMLのコーダーでもあり、アクセス分析Tool(当時は、Analogというソフト)の運用を行い、そして広報のニュースリリースも、商品の広告サイトの企画も行っていました。しかし、優先順位は決まっていないは、みんな好き勝手にサイト作ろうとするはで、混乱していました。そこで、Web Marketingのあるべき姿を、関係者200名くらい巻き込んで、策定するというのがこのケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ様とのプロジェクトでした。

このプロジェクトで、さまざまな関係者から意見を吸い上げ、ある基準に基づいて集約させ、そしてそれを膨らませて、また最終的に強力なLoad Mapの策定を行うということを体験し、理解することが出来ました。また、会議のファシリテーションが、どれだけ重要かと学べたのはこのプロジェクトのおかげでしょう。以後、Web広告研究会などで、会議を率先してリードできるようになったのは、この頃のおかげだったと思います。

そして、会社としてもこのLoad Mapの中に、Webのインフラの強化が、はっきりとした形で盛り込まれ、日本の企業としては、早い時期にTeamSiteというWeb Contents Management Systemを導入することが出来ました。そして、これに続いて、さまざまなWeb関係のIT Toolの導入をスムーズに行うことが出来る体制・予算を確保したのでした。

マーケティング部門で、IT予算を取ることは今でも非常に難しいと思います。しかし、このケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ様とのプロジェクトでは、情報システムとのバーチャルな組織作りの重要性も、幹部に説明が出来き、そして情報システム部門以外でもIT予算が必要なことを説明できました。このことは、本当に大きなメリットだったでしょう。当然、社内の関係者ではこのことに気がついているのですが、きちんと議論を尽くして、幹部にプレゼンできたこと。客観的な、情報をコンサルティング・ファームに頂き、優先度を幹部に説明できたことは、何よりも日本の企業では重要だったかもしれません。

その後も、コンサルのサービスは、使いました。時には、システム・インテグレーターのサービスに、時期のWebサイトの仕様を決めるためにもコンサルして頂きました。また、ある時には、何人かの有識者に入って頂き、Web広告とその分析について、コンサルしてもらうこともありました。 そして、前職では転職する直前までも、デロイト・デジタル様とのプロジェクトが進行していました。

このように、2000年から2015年までの時間の半分程度は、コンサルとのプロジェクトがあったと思います。コンサルと仕事して良かったと思うのは、企業の視点と、個人の視点から以下があります。

企業の視点

  • 複雑な関係者をProjectという名の下に集められ、利害関係の調整が可能である。
  • 新しい概念の仕事や予算設置に対して、外部・客観情報を加えることで、幹部の判断が容易になる。
  • 日常業務と異なるProjectの仕事では、本来組織が行う中期・長期の計画が実行可能な形で立案できる。

個人の視点

  • コンサルの仕事の進め方のいくつかには、自分で取り入れたほうが良い技術が多く、修得可能である。
  • 企業のProject Managerになれば、それ以上に自分の能力と向き合うことになり、自分の成長も引き出せる。

こんなことを感じており、今回はあまりコンサルティング・ファームと接点の少ないマーケティングの皆さんに、新しいコンサルサービスを提供しました。

でひ、組織の中のマーケティングを変革しようと思っている皆さん一緒にProject.行いましょう。