12/13(水)に無料セミナーに登壇します。「デジタル時代の、マーケティング。- Not Digital Marketing 」

標準

もう気がつくと、12月、師走ですね。コンサルタントになって、3度目の12月なのですが、この3年成長したのかというと、ビジネスの範囲は広がったのですが、個人的には….。まぁ、それは大晦日に反省します。

さて、最近セミナー登壇が、有料のものが多かったのですが、今回は無料のセミナーなので、大々的に告知します。

デジタル マーケティング マネジメント デイ 2017 Winterという、SBクリエイティブ株式会社のセミナーになります。詳細は以下になります。

デジタル マーケティング マネジメント デイ 2017 Winter

デジタル マーケティング マネジメント デイ 2017 Winter

  • 日時
    • 2017年12月13日(水) 11:00~17:00 (受付開始 10:30~)
  • 会場
    • ベルサール神田
    • 〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町7 住友不動産神田ビル2F
  • 定員
    • 300 名
  • 受講料

さて、私の話の内容は、タイトルからあるように、前からお話している「マーケティングのデジタル化」の奨めになります。もう多くの領域では、「マス・マーケティングが崩壊している」こと。だからターゲットとなる「顧客の理解」が、重要であること。そしで、コミュニケーション・チャネル、メディアとして「アナログ+デジタル」を上手に組み合わせるべきであることを中心にお話しようと思っています。

「マス・マーケティングの崩壊」は、いくつかの代表的なデータをお見せしながら、お話します。また、「顧客の理解」については、意外と私たちが見なくてはいけないデータすら見ていないことも確認します。

また最後の、メディアに関しては、IT Pro Marketingの私の連載

に寄稿させていただいたことを、解説させて頂きます。

私のセッションは、12/13(水)の11:00~11:50と、非常に忙しい時期の午前中になりますが、ぜひ、皆さんに会場でお会いできればと思います。セッション後も、多少時間がありますので、会話ができればと思います。

MKライブに逸見さんに出演頂きました。

標準

ビジネス・ブレークスルーChのマーケティング・ライブの収録が昨日ありました。今回は、オムニチャネルのお話を、オムニチャネル・コンサルタントの逸見 光次郎さんに、お願いしました。

右から、逸見 光太郎さん、私、キャスターの田中さん

右から、逸見 光次郎さん、私、キャスターの田中さん

というのも、私がコンサルタントになって、早くも2年近くになるのですが、ECサイトの構築や、オムニチャネルの相談を多く受け、お手伝いもさせて頂いております。しかし、いくつかの誤解が依頼される方のほうにあります。例えば、収支構造が、既存流通の事業と、ECの事業では、大きく異なる点を理解されていない。通常のWebサイトの構築と、ECサイトの構築は、ほぼ同じ仕事であると思っている。などなどです。

これらについて、さまざまな経験をされた、逸見さんに一度落ち着いてお話を伺いたいと思い、昨日逸見さんが独立コンサルタントになられた記念日に、番組に出演頂きました。大変面白いお話を沢山伺いました。そして、大変わかり易く、オムニチャネルで検討すべきことをお話頂きました。現在、ECやオムニチャネルに関することをお仕事にされている方には、お勧めの番組になっています。ぜひ、マーケティング・ライブの逸見さん出演の回をご覧ください。(残念ながら、有料放送なので、ここから申し込んでください。)

しかし、オムニチャネルという言葉に、私自身違和感を覚えています。何か、売り手側の言葉になっている気がします。消費者は、好きな時間に、便利な場所で購入したいと思っており、シームレスな購入体験を望んでいるのではと、思います。何か、相応しい言葉はないですかね。

さて、この後もマーケティング・ライブは、面白いコンテンツが続きます。次回は、GLICODEのお話、そして、UXブランディングと続きます。この マーケティング・ライブでしか聞けない話も沢山聞いていきまうので、乞うご期待です。

 

 

明日、テレビに出演します。

標準

明日、7/21にテレビに出演します。といっても、地上波ではないのですが、日経CNBCチャンネルの夜エクスプレスという番組です。「活用範囲が増えてきたAR(拡張現実)やVR(仮想現実)」というタイトルで、生放送で、コメントしてきます。

経済番組でこのテーマと取り上げるのは挑戦なのですが、わかり易くお話できるようにがんばってきます。興味のある方は、CATVなどで、ご覧になっていただけるとありがたいです。

 

 

もうすぐ、夏休みですね。夏休みは、大人向け以外のワークショップに数多く登場します。

標準

今日も、暑いですね。東京は。そして、もうすぐ、夏休みですね。この夏休み、私は多くの子供向けのワークショップに参加します。

そこで、今日から数回、そのワークショップについて、ご紹介します。まだまだ、参加可能のものが多いので、もし良かったら自分のお子様や、周りの方に進めていただけるでしょうか?

1回目の今日は、「「教えて!高校生とヤマハがもっと仲良くなる方法」近未来ハイスクール アイデアソン」です。開催日時は、2017年7月29日(土)13:00~17:30です。こちらは、2017年7月10日段階では申し込み可能です。

音楽が好きな子も、そうでない子も、ヤマハのビジネスを考える面白い回になります。この「近未来ハイスクール」は、子供たちが大人になって「働く」ということの意味について、考えるのを趣旨としています。

教えて!高校生とヤマハがもっと仲良くなる方法

教えて!高校生とヤマハがもっと仲良くなる方法

まだ、日本では「就職」ではなく「就社」という概念の社会人デビューが多く、結果、「転職」いや正しく言うと「転社」すると、「花王・本間氏、良品・奥谷氏が転職、有力デジタルマーケターが新天地へ」などと大きな話題になります。

今の子供たちの時代は、正しい「就職」、それに相応しい「キャリア・デザイン」をして欲しいですよね。一方、中学・高校時代に働いている大人に出会うのは、「先生」「両親」だけだったりすることは、大きな課題です。そこで、「近未来ハイスクール」では、多くの大人に子供にあってもらい、子供に「就職」について考えてもらいます。

今回は、考えるテーマを「ヤマハ、楽器」などに絞り、楽しく「ビジネス」、「就職」、「働く」について、考えてみたいと思います。

会場は、先着30名と少ないので、興味のありそうなお子さんには、お早めに紹介ください。

自分自身を解説するセミナーに登壇してみよう。どこまで、シャープに自分を切り出せるかLet’s TRY!

標準

いや、私が好きなNFLというスポーツは無常です。9月に開幕し、私のチームは1/2に全試合が終了しました。まぁ、弱かったんですね。まだ、勝ち残っているチームには試合が残っていて、アメリカ時間2/5(日本時間2/6)に、ご存知Super Bowl 51回大会が残っているのですが。

そう、つまり1月,2月はアメフト・ファンは暇になることがあります。本当は、暇だと言いたくないのですが。今年の私は、ずばり1月の2週目から、暇なのです。

そこで、今年はSuper Bowlまで、暇な時間を上手に使うために、自分への大きな課題を科すことにしました。ずばり、自分を見つめなおし、自分を理路整然と説明するという課題です。そして、それをセミナーで皆さんにわかり易くお話しするという大きな宿題を行うことにしたのです。

bored-with-homework-1439310-639x781

宿題はいつも嫌ですよね。

こんな宿題、正直言えば自発的に思いつくものではありません。折込文化研究所の鍋島裕俊さんのご指導のおかげです。

すばり、セミナーが私の宿題の提出日になります。参加される方が、私の宿題の判定を指定頂ける先生となります。セミナーは、以下です。

なぜ、「数学」を好きなり、「企業の研究者」になり、「UNIX」に触れることになり「Internet Engineer」になり、「Digitalを活用した、マーケッター」になり、今、「コンサルタント」、「数学教授」、「マーケティん講師」になり、さまざまな国の委員も受けて活動しているのか。

MIKE HOMMAの要素分解

MIKE HOMMAの要素分解

これを、歴史ではなく、別な何か大きな理由があるのか?これから1ヶ月で見つめて、因数分解して、このセミナーでお話をしたいのです。単なる自己紹介ではなく、意味のある話として行わないといけません。だって、聞いてくださる方がいるのですから、意味のある「知の交換」時間にすることが必要でしょうから。

そして、このようなセミナーの完成度の高さは、スピーカーの出来によることも理解しています。そして、話し手の準備と当日の熱量に比例して、私も参加頂いた方からギフトをもらえます。だから、しっかりこれから自分を見つめたいと思います。タイトルも、とても挑戦的ですよね。「達人シリーズ」ですから。

そうそう、このGIFTという言葉、「才能」という意味もあります。私のこれらの仕事や社会への貢献は「才能」からだけで与えられたものではないと思います。そんなに天才でないことは私が一番知っていますから。知らず、知らず、何か人生で行いたいことや、残したいことが根底にあり、それが突き動かしていたと考えたいのです。今回は、これからそれについても整理をしないといけません。

そして、2年前に「花王・本間氏、良品・奥谷氏が転職、有力デジタルマーケターが新天地へ」というl記事にまでして頂いた私の転職が成功しているのかも判定しないといけないのでしょうね。

今回頂いた宿題は、本当に難しくて、本当に恥ずかしいです、そして論理構築が大変なセミナーをお受けすることになりました。でも、ワクワクもしています。曜日も、金曜日。私の話をきっかけに、新しいケミストリー、化学反応がおくるようなセミナーになればと思っています。。

興味のある方は、ぜひ参加して私のセミナーの構成者の一人になって頂けないでしょうか。私も皆さんに精一杯のお話をしたいと思っています。そして、私の宿題の判定もお願いします。

セミナーの申し込みは、ORIKEN揚揚(youyou)講座」達人シリーズ アビームコンサルティングの本間充って何者ぞ?から、出来ます。

Data Quality Management(DQM)は、重要。通常の科学では行っていること。マーケティングでも!

標準

ITPro Marketingに連載させていただいている、日本を復活させるB2Bマーケティングの新しい記事を公開しました。今回は、「B2B企業のマーケティング、データ分析の前にデータの精度が重要–KDDI 中東氏に聞く(後編)」です。

KDDIに転職された中東さんに、インタビューに伺いました」の続編ですが、今回も示唆に富んだ内容になっています。私が主張している、マーケティングのデジタル化では、多くのDataを活用します。そしてこのData活用のため、早くからData Scientistの重要性については議論されていました。

私も、Data Scientistの数が少ないと思っており、文部科学省の委員会でも、この点について議論させていただきました。「数学イノベーション委員会(第23回) 議事録」このように、Data Scientistについては議論がされており、さまざまな取り組みが進んでいます。

computer-keyboard-1188763-640x480

Computing

一方、今回中東さんに伺った内容は、Data Quality Management(DQM)です。使う、Dataについて、整理・整頓、また必要な更新を行うという、Data分析の前の業務の重要性です。間違っているデータをどんなに分析しても正しい分析結果は出ません。これは、当然のことです。

マーケティングの中でのData分析でも、きちんとDataを整理・整頓・更新を行っているでしょうか。今回の「B2B企業のマーケティング、データ分析の前にデータの精度が重要–KDDI 中東氏に聞く(後編)」の中で、私の理科の実験の経験を書きましたが、科学でDataを分析するときには、このようなDQMは、必ず行っています。しかし、マーケティングにおいては、行っていない事例があるようです。

まずは、Data分析をする前に、Data自身の確認と分析を行うこと!今回は、そのことを中東さんからきちんと伺えました。ぜひ、皆さんも「B2B企業のマーケティング、データ分析の前にデータの精度が重要–KDDI 中東氏に聞く(後編)」を、ご一読ください。

お待たせしました。「日本のマーケティングテクノロジーランドスケープ 2016年版」の公開を記念セミナーを開催します。

標準

本当に、お待たせしました。「マーケティングテクノロジーのランドスケープ 2016年版改訂しました。」で、公開してから、半年近くが経ちました。この間、このランドスケープに関するセミナーを開催しないのかとのご要望も数多く頂き、本当にありがとうございました。そして、この度、ようやく「日本のマーケティングテクノロジーランドスケープ 2016年版」公開記念セミナーを開催することにいたしました。

まず、興味のある方のためにいつ、どこでをお伝えします。

今回は、 株式会社デジタルインテリジェンス,株式会社ベストインクラスプロデューサーズ,アビームコンサルティング株式会社の共同開催です。従って、講師もゲストも贅沢な無料セミナーとなっております。

「日本のマーケティングテクノロジーランドスケープ 2016年版」公開記念セミナー

「日本のマーケティングテクノロジーランドスケープ 2016年版」公開記念セミナー

  1. ご挨拶 15:00〜15:05
  2. 「企業のデジタルトランスフォーメーションと求められる人物像」 15:05〜15:45
    • 株式会社デジタルインテリジェンス 代表取締役 横山 隆治
  3. 「マーケティングをデジタル化するために必要な組織改革の方法は」 15:45〜16:20
    • アビームコンサルティング株式会社 デジタルマーケティングセンター ディレクター 本間 充
  4. 「シナリオから定義するマーケティングテクノロジーの活用計画」 16:20〜17:00
    • 株式会社IDOM Gulliverマーケティングチーム チームリーダー 中澤 伸也
    • 株式会社ベストインクラスプロデューサーズ 代表取締役社長 菅 恭一
    • アビームコンサルティング株式会社 デジタルマーケティングセンター ディレクター 本間 充

となっています。

参加費用は無料になっています。ぜひ、「日本のマーケティングテクノロジーランドスケープ 2016年版」公開記念セミナーのページから申し込んでください。

では、セミナーで多くのマーケティング関係者の方にお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

デジタル時代なのに、本を書く。そして、販売。

標準

もう一冊、本が出ます。その名も「デジタルで変わる マーケティング基礎」です。にも、書きましたが、「デジタルで変わる マーケティング基礎」が、2016/10/1に発売になりました。私は、この本の

  • 第12章 マーケティングの効果を検証する
  • おわりに デジタルで新しいマーケティングを創造しよう

を、執筆させていただきました。「おわりに」を書くために、すべての章を読みましたが、この2年間でマーケティングや宣伝の担当になった方には、とても判りやすい本になっています。デジタル・マーケティングのみを行なっている人にもお勧めです。

そして、今日現在、「マーケティング・セールス全般関連書籍 の 売れ筋ランキング」では、1位です。まぁ、いつまで続くは、そんなに期待はしていないのですが、1位はうれしいですね。

マーケティング・セールス全般関連書籍 の 売れ筋ランキング(2016/10/3)

マーケティング・セールス全般関連書籍 の 売れ筋ランキング(2016/10/3)

さて、このように書籍を書くと、最近なんでデジタル・マーケティングの本を、書籍で出すのと質問されます。少しこのことについて考えたいと思います。

アナログ・レコードは、確かにCDに変わり、そして今や音のデジタル・データに代わり、私もこのBlogを書きながら、Google Play MusicをPCからアクセスして、音楽を聴いています。

本も似た流れをたどりそうなのですが、やや音楽より複雑なのです。本には、おそらく一度読めば良いものと、参考書のように何度も使うものがあります。そして、このことは同じ本によっても、人によって扱い方が代わるのです。もう少し、デジタルの本アプリが便利になれば、デジタル化率は高くなるかもしれません。しかし、これは発行者が決められるものではなく、読者の選択なのです。

つまり、まだ本については、紙の書籍のニーズはある以上、書籍発行と言うのはやめられないのでしょう。私も、本という物理量があるものの方が、必要な情報を、思い出しながら、探すことができている気もします。もちろん、デジタルにはデジタルなりの検索性もあるのですが。

まだまだ、私たちは、このようにさまざまな媒体について、学習しながら生活に取り込んでいて、この葛藤は、ひょうっとしたら、人間の歴史上残るのではないでしょうか。

そんなわけで、物理的に重さのある本「デジタルで変わる マーケティング基礎」は、書店、Amazonなどで発売中です。

B2Bデジタルマーケティング調査レポート2016を、公開しました。

標準

気がつくと、アビームコンサルティングに転職させていただき、1年が経とうとしております。その中で、すでに何社にもお仕事を頂いたり、もちろんアビームのメンバーにも助けていただきながら、コンサルティングという仕事を楽しむことが出来るようになってきました。本当に、感謝です。

さて、そのような感謝もこめて、アビームコンサルティングで自主調査を行い、そのレポートを完全公開することにしました。もちろん、調査にご協力を頂いた多くのB2Bのマーケティングご担当の方のご尽力があり、このレポートが完成しました。

BtoBでも利用が進むソーシャルメディア しかし目標は未定のまま そして早くもマーケティング オートメーション導入に温度差

BtoBでも利用が進むソーシャルメディア しかし目標は未定のまま そして早くもマーケティング オートメーション導入に温度差

レポートのダウンロードは、このページから行なえます。

日本国内では、久しくB2Bのデジタル・メディアを活用したマーケティングの調査がなかったことから、この調査を行ないましたが、私自身多くの発見を得るレポートになりました。前職時代に、B2BのWebサイトの改良のプロジェクトを数回行なったことがありますが、そのことからは考えも着かないくらい、マーケティング関連のシステムの導入は進んでいます。一方、組織の面では、相変わらず人材不足との結果も出ています。

今回特筆すべきは、マーケティング・オートメーションの結果かもしれません。導入率など、ぜひ、BtoBデジタルマーケティング調査2016を、読んで頂くと、私同様に新たなヒントがあるかもしれません。

今回のレポートを参考に、これからは、さらにB2B領域のマーケティングのご支援も今まで以上にお手伝いしますので、ぜひよろしくお願いいたします。

参考に、目次も以下に転載しておきます。

「BtoBデジタルマーケティング調査2016」について
1. 調査の目的
2. 調査方法
3. 調査の概要

4. 重要度が高く、KPIも明確なWebサイトの活用
4.1 Webサイトの活用度と活用目的
4.2 Webサイトの担当者、主管部門に変化はない
4.3 少しWebサイトの業務を整理してみましょう
5. ソーシャルメディアは活用されているもののKPIは明確でない
5.1 ソーシャルメディアの活用も増えてきている
5.2 ソーシャルメディアの活用目的は明確なのだろうか
6. BtoB企業のデジタルマーケティングのスキル・人材について
6.1 いつの時代もスキル不足にはなるかもしれない
6.2 人材は多くの企業で増やす予定はない
7. 予算と委託の問題
7.1 予算は、まさに増える企業と増えない企業がほぼ同じ
7.2 人材不足を委託で補うこともできる
8. 早くもマーケティングオートメーションツールに問題
8.1 Webサイトのアクセス分析ツールは、ほぼ導入完了
8.2 もうマーケティングオートメーションを入替える?
9. 調査からの提言

10. 詳細データ
10.1 インターネット活用の目的について
10.2 インターネット活用の運用体制について
10.3 インターネットにかかる制作・運用の予算について
10.4 IT活用について

これから、ECサイトを立ち上げたい方、EC事業を考えている方向けのかたは、ぜひいらしてください。

標準

これから、ECサイトを自社で立ち上げたい、または自社のECサイトがあるがそれを改善したいと思っている方も多いと思います。

Shopping

Shopping

ECの難しさは、Webサイトの構築にあると、多くの方が思っていると思います。確かに、アメリカの教科書にはWebサイトのエクスペリエンス設計が重要だと書いてあります。ところが、日本はそれに加えて、実は既存のお店の優秀さとも戦わないといけないということを忘れてはいけません。

以下の首相官邸のYouTubeの動画をご覧ください。

この動画のサービスは、日本人にとっては非常になじみのあるものですが、これをYouTubeの動画にして説明しているということは、外国の方にとっては、日本独特のサービスであり、日本の流通のサービスが優れている点なのでしょう。

皆さんも、大型のショッピングセンターなどで、セルフレジが導入されていますが、多くのお店では、お店のスタッフが立っているレジに買い物客が並びます。これは、日本のお店の接客スタッフのサービス・レベルが非常に高く、自分で慣れないセルフ・レジの機械で戸惑うよりスムーズに買い物ができると考えているわけです。

an old style cash register.

an old style cash register.

ところで、現在のECサイトはどのようなサービスでしょうか。実は、上記の例で言う、セルフ・レジ・サービスなのです。それも、商品がどこにあるかを探して、商品に関する情報を自分で読んで、比較検討して、レジでチェックアウトする。すべて、お客様任せのサービスです。日本では、このセルフ・サービスと、お店のサービスは当然、お客様にとって競合になり、お客様は便利な方を選択するのです。

このように、実は日本で良いECサイトを作り成功するということには、米国よりもはるかに難しいといえるでしょう。そんなこともあり、今回「ECサイトにおけるユーザー分析とエクスペリエンス設計」というセミナーに登壇します。

この中では、「日本ではオムニチャネルというものが、本当に存在し、それがお客様の望むものなのか」から、議論をしたいと思います。さらには、「製造業」がECに進出する場合の困難さと、「小売業」が「自社製造」を行いECを行なう場合のビジネスの違いについても、少し議論できたらと思っています。

コンサルタントになって、早くも10ヶ月、さまざまなお客様と一緒に仕事をさせていただき、勉強させていただいたことも多く、ぜひそれをベースに、議論が出来ればと思っています。興味のあるかたは、ぜひご来場ください。最後に、相談会もありますので、そこではぜひ私の仕事の質問、セミナーに関するFeedbackなども頂けたらと思います。

「ECサイトにおけるユーザー分析とエクスペリエンス設計」セミナー詳細

  • 日時
    • 2016年9月30日(金)14:00~17:00(受付開始 13:30)
  • 場所
    • トラストシティ カンファレンス・丸ノ内(Room3+4)
  • 参加費
    • 無料(定員100名)
  • セッション概要
    • 基調講演「日本でオムニチャネルは実現できるのか」(私の担当)
    • セッション1「ECは単純なカタログ通販から、エクスペリエンス主導型コマースへ」
    • セッション2「エクスペリエンス時代の顧客接点としてのEコマースのあり方」