マーケティングとは「組織革命」である。それは、そうだ。でも、そこまでマーケッターが、万能でもない。

標準

働き方改革を自ら変えた結果(参照:キャリアの話をしていたら、自分のキャリアを変えてしまいました。 )、タイム・マネジメントに自由度が出てきており、好きなだけ働けて、好きなだけinputもできる。本当に、楽しい。

今までは、さまざまな本を献本いただいても、会社の雑務の優先度が高いと、そのままお蔵入りみたいなこともあった。最近は、本を頂き、興味があれば、時間を作れば、すぐに読める。本当に、幸せである。そして、今回読んだ本は、マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド(森岡 毅)である。

この本に書かれていることは、私も非常に賛同し、共感する部分が多い。マーケッターという専門職であれば、対外的な社外マーケティングだけではなく、社内のマーケティングにもその力を発揮するべきだし、できるはずである。

マーケッターが、「新しいマーケティング・プランを説明したら、社長に承認もらえなかった」などと愚痴をこぼす方がいる。私はそのような会話を聞いた後、そのマーケッターに対して、社長にも説明できないのに、社外の人に説明を上手に行うことができるのかと不安になる。

つまり、マーケティングを行うためには、お客様を巻き込むこと以上に、社内の関係者を巻き込む必要があり、その為には、時に「組織革命」が必要なのだろう。実際、森岡さんはUSJをV字回復させ、それ以上にUSJのブランドを確立させたマーケッターである。

ところで、最近私が考えるのは、マーケッターが対峙している事象やプロダクトが、とても複雑になっているのではと思うことである。高度の科学技術を使った商品やサービスが増えてきている。そんな中でも、マーケッターはリーダー・シップを取り続けられのだろうか?例えば、明日から私が、FinTechのサービスのマーケッターになった場合、私はこのビジネスのリーダーになれるかは不安である。

技術が高度化していること以上に、できない理由の一つに、個人や組織の持っている情報があまりにも断片的なことがあるのかもしれない。すべての情報が1か所に集まることが難しい場合の事業では、この本で書かれているようにマーケッターが率先して組織革命を行うのは難しのではと、この本を読んで感じた。私自信、そのことに正解はないのであるが。

ちょうど先週も、早稲田大学の大学院生にAI(人工知能)の産業界での活用事例や取り組みを講義したのだが、その時も、学生からどこまでAIは進化するのかという質問を受けて、私には答えがなかった。このようなところにも、マーケティングがあるのだが。

さて、少し話をマーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド(森岡 毅)の内容に戻そう。マーケティングの話以上に、組織の人の動かし方について、説明されている部分が多く、ここも参考になる。「 組織に熱を込めろ!」というタイトル化からわかるように、やはり情熱は必要である。そこも、強く合意である。私たち社会人は、ビジネスの時間は、思いっきりビジネス・パーソンを演じるべきだ。その演じ方次第で、相手が手伝ってくれることも、誰もついてこないときあるだろう。

本全体、本当に文章も良く、非常にすんなりと読めた。マーケティング・マネージャーだけではなく、マーケティングの若手メンバーにも読んで欲しい本である。そして、重要なのは、各自の感想が異なることだ。感想の違いの数だけ、マーケティング手法もあるのだ。

「日経クロストレンド」の創刊記念イベントに登場します。

標準

みなさんお疲れ様です。というか、今年の花粉症は、私にとっても非常に厳しく、初めて薬を飲んでおります。私は、テザレックス錠5mgというのを、毎日寝る前に飲んでいるのですが、おかげてとても楽になりました。

さて、4月にさまざまなセミナーなどにも登壇しているのですが、なんと私がこのBlogに告知する前に、すでに満席になっているものもあり、久しぶりにイベントの告知をします。

今回、日経から新たに創刊される「日経クロストレンド」の記念イベントです。久しぶりに、日経BPの杉本さんと対談させていただきます。

特に、マーケティング関係者の仕事が複雑になり、そして人材の流動化が高い今、私たちは今後マーケティングにどう向き合うのかを対談させて頂ければと思っています。特に、今後マーケティング業界での自分の仕事を見つめなおしたい方には、良いイベントだと思います。

申し込みは、「日経クロストレンド」開発で見えてきたマーケティング新潮流のサイトからお願いします。

 

SXSW 2018から帰ります

標準

今年も、無事にSXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)に参加し、早いもので、これから帰国します。少しだけ、このBlogも沈黙していたのは、Innovation Boot Camp in Texasに私も参加しており、公式な行事が多かったからでもあります。

SXSW 2018

SXSW 2018

何人かの方から、レポートをというオーダもあり、今回もアドタイに記事を投稿させて頂きました。

皆さんの参考になれば良いのですが。ここまで書くとこのBlogで書くことがなくなるのですが、少しその他の情報を。

SXSW 2018 チケットパスなど

SXSW 2018 チケットパスなど

まず、日本広告主の参加が増えてきました。出展企業側としては、昨年に続き、SONY、Panasonicは、もちろんパルコ、ヤマハ、東芝、デンソーなど出展する事業会社は増えています。

さらに、視察に参加している企業も増えており、ライオンが、複数名をSXSWに派遣したのが、一番注目ですが、その他の企業も、1名から2名での参加をする広告主企業は、増えています。これは、#SXSW2018 大企業の参加が増加、トレーディングショーの変化にも少し書きましたが、イノベーションを真剣に、古典的な企業も考え、取り組み時期になったからでしょう。

パナソニクの展示を訪問する筆者

パナソニクの展示を訪問する筆者

今まで、SXSWの主役は、Startupだったかもしれません。そして、大企業はStartupのアイディア、または人材を、お金で買おうとしていたのかもしれません。ところが、近年のStartupは、「ユニコーン」と呼ばれる、企業価値10億ドル以上の企業が増え始め、大企業でも手をつけにくいくらいに、早く成長しているのです。日本でも、2017年の調査で、この「ユニコーン」には、22社が存在します。(参考:企業価値、22社が100億円以上 NEXTユニコーン調査 )

今回のSXSWにも、イーロン・マスクが登場しましたが、彼のテスラとSpace Xも、Startupですが、すでに自動車ではトヨタが意識する企業で、宇宙開発では日本は相当後ろを走っている状態です。

 

つまり、Startupは、大企業にとって「様子を見ていれば良い存在」から、「同じビジネスの競争を行う競合」になったのです。そのため、旧来型の日本の大企業も、Startupと自分たちの違いは何か?Startupのマインドで活動ができるのか?Startupのようなアジャイルでビジネスを創れるのか?という、新しいフェーズに入り、多くの企業が、ここSXSWに集ったのでしょう。

とはいえ、このような危機感もここSXSWに来ないと感じられないことでしょう。今年、参加できなかった方は、ぜひ来年、事業企画の組織と、マーケッターの組織から参加して、この感覚を感じて、健全な危機意識を持って、企業改革を進めてみては、どうでしょうか?

では、これから帰ります。

 

「体験」に関するマーケティングのデジタルクリエーティブアワード、始まります。

標準

今日Yahoo! Newsに「ブランド、商品に大きな差がない今。重要視される、マーケティングにおける「顧客体験」の調査って何?」という記事を寄稿しました。本当に、今のマーケティングでは「体験」というのは非常に重要です。

その「体験」を主役とした、デジタルクリエーティブアワードがあるのをご存知でしょうか。「コードアワード」です。以前は、「モバイル広告大賞」として行われていた、アワードですが、今はその概念を広くし「体験」できるマーケティング・コミュニケーションやサービスを審査します。

デジタリアンはWebの先輩メディアである雑誌のコンテンツ作りを学べ――iNTERNET magazineの創刊編集長の井芹 昌信さんに話を聞いた」というWeb担当者Forumの記事のためのインタビューで井芹さんが興味深いお話をしてくださいました。記事にも書きましたが、

『iNTERNET magazine』は、「デジタルコミュニケーションの総合誌」というサブタイトルを付けた雑誌でした。それが今ではインターネットを使ったコミュニケーションは誰でもできるようになりました。

そしてインターネットはコミュニケーションから次元が上がり、たとえばFinTech(フィンテック)と呼ばれるような、金融分野でもサービス展開できるようになってきています。

このように「インターネット環境の大きな変化を伝えないといけない」と以前から感じていました。それと創立25周年企画が重なったのです。

という内容です。つまり、インターネットで行えることの次元があがったのです。

その流れもあり、「コードアワード」では「体験」を重要しています。その流れは過去のこのアワードの受賞作品にも現れています。

たとえば、昨年のグランプリのグリコード。

グリコとスマートフォンで、子供にプログラムの環境を提供し、子供はプログラミングの体験が出来ます。

(昨年の授賞式の様子)

コードアワード2018の応募は、3/26から5/7です。ぜひ、マーケティングでさまざまな「体験」を提供している方は、応募してみませんか?今年から、「オンライン・フィルム」と「プロダクト&サービス」の2つの部門が新設され、さらにパワーアップしています。

今年も、私は審査をさせていただきます。そして、この審査会でさまざまな異論が出ることが、この「コードアワード」が成長していることと、型にはまらない作品が多いことを感じる瞬間です。ぜひ、広告主の方は、そのコミュニケーションやクラフトを創られたパートナーと一緒に参加いただければ幸いです。

もう、デジタル・マーケッターという肩書きを捨てよう!

標準

おはようございます。平昌オリンピック終わりましたね。そして、このオリンピック期間中に、やはりテレビやラジオのメディアの偉大さを感じたのです。このオリンピック期間中、試合をYouTubeで見た方はどの程度いたでしょうか?私の場合、男子フィギュアーのフリーは電車の中で移動中は、NHKのらじるらじるで聞き、移動が終わったらスマートフォンのテレビアプリで、ライブ中継を見ました。女子のフィギュアーのフリーは、打ち合わせの直前だったので、六本木のミッドタウンの8Kのライブ中継を見ていました。

インターネットの専門チャネルでは、残念ながら日本でオリンピックの放映権を支払えるほど体力のあるメディアがなかったり、または放送局グループに入れないなど問題があるのでしょうね。

そして、そんな中、電通から「日本の広告費」が発表されましたね。私も、Yahoo!Newsに記事を2本書きました。

 

特に今回書きたかったのは、電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?にあるように、デジタル・メディアだけの活用ではなく、他のメディアとデジタル・メディアの組み合わせのコミュニケーションの重要性です。

実は、インターネット空間は、空間であり、メディアでもあり、コミュニケーション空間でもあるのです。そして、メディアとしては、拡散力は広くなく、ターゲティング能力が高いものです。コミュニケーション空間としては、早く、安価です。この特徴や弱点を、上手に他のメディアと組み合わせて、広告やコミュニケーションを行うことが重要なのです。

今までは、企業にデジタル・マーケッターが必要だとされていました。それは、デジタルが「何もの」なのかを理解するのには、とても重要だったのです。しかし、デジタルの特徴を理解した今は、メディアを統合的に使える人が重要なのでしょう。つまり、「デジタル・マーケッター」がクールな時代はおわり、真の「メディア・プランナー」が「かっこいい」時代になったのでしょう。

このことを考えれば、電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?に書いたように、経済成長依存の広告業界を脱し、継続的に成長する「広告業界」になるのではないでしょうか。

最後に、これらの議論を、ぜひ企業で進めていただきたいので、昨年同様に、「日本の広告費」のデータを数値化したファイルを公開しますので、ご自由にご活用ください。(このようなデータが重要なニュースリリースの場合は、データの活用のしやすさも考慮してもらえると良いですよね。)

「デジタル」×「紙」を使ったマーケティングのディスカッションに参加します。

標準

最近、マーケティング関係のカンファレンスに登壇していなかったのですが、久しぶりにマーケティングのカンファレンスに、豪華なパネラーと一緒に登壇します。

page2018

page2018

page2018というカンファレンスです。このBlogを読んでくださっている多くの方には、馴染みがないのかもしれませんが、pageとは、今年で31回目を迎える印刷メディアビジネスの総合イベントです。

印刷メディアって、もう終わっているのではと思う方もいらっしゃるかもしれません。そんなデジタリアンこそ、参加してほしいのが、このpage2018なんです。実は、印刷メディアのデジタル化はすごいんです。まずは、印刷機は、デジタル印刷機に変わりました。

この動画を見てください。少し長いビデオで、英語ですが、この印刷機がいまや世の中でデファクト・スタンダードになっている、インクジェット式のプリンターです。まずは、HPなんですよ、メーカーが。実は、HPは、印刷機の出荷が非常に伸びています。

そして、インクジェット式輪転機による印刷は、今までの活版印刷と異なり、すべてのページの印刷を変えることができます。つまり、多品種高速印刷が可能なのです。

こんな技術とデジタルを組みあわせると、Emailのパーソナライズ配信が、実際のDMでも行えるんです。DMの開封率については、日本郵便の鈴木さんに解説いただきました。「e-Mail送る前に、Direct Mail送ると、そんなに効果高くなるの?でも、郵便って」という記事です。

今回のpage2018の「デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性」というセッションでは、このような印刷技術とデジタルを組み合わせた事例を、実務を行っている方、プランナーの方から、現場の生々しいお話も含めて行います。なんといっても、パネラーも豪華です。

デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性

デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性

デジタル・マーケティングとは、デジタル・メディアを使うマーケティングではなく、デジタル技術を使って、Bestなメディアを組み合わせて行うマーケティングですよね。ぜひ、このpage2018の「デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性」で、皆さんのマーケティングのアイディアが膨らめばと思います。

最後に、Googleが、DMを活用しているって知っていますか?

2014年、日本DM大賞金賞のGoogle

2014年、日本DM大賞金賞のGoogle

上記のDMは、2014年の日本DM大賞金賞のものです。その他も、この日本DM大賞では多くのキャンペーンがGoogleで登録されています。

なぜか、デジタル・マーケティング=デジタルメディアの活用と思っている方が多いのですが、2つ間違いがあります。まずは、皆さんが思っているアナログ・メディア、たとえば印刷もデジタル化されているのです。次に、デジタル・メディア、アナログ・メディアという区別に意味がないことです。だって、最終的に私たちは、目・耳・手などで情報をメディアから得ますが、そのセンサーは究極のアナログ・センサーなんですから。

では、page2018の「デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性」で、お会いできることを楽しみにしております。なお、明日からは、いつものように、アメフトのオール・スター・ゲーム観戦のために、少し休んできます。こちらの様子は、適宜Yahoo! newsに、記事としてあげていきますね。

 

 

 

「テクノロジーとメディア」デジタル戦略セミナーに参加します。

標準

きっと、今日多くのマーケッターの方は、Ad Tech 疲れになっているのではないでしょうか?そして、この週末まで東京はズーッと雨なんですよね。そして、日曜日には衆議院総選挙。

では、そんな中、私は、今日も若手Web担当者の交流会に行き、明日はオリケンセミナー達人シリーズに参加するという、日々アグレッシブな活動を続けます。

選挙が開票されて落ち着いた頃に、朝日新聞ジャーナリスト学校が主催する「テクノロジーとメディア」デジタル戦略セミナーに参加します。日時は、2017年11月2日 13:00~18:00です。

デジタル戦略セミナー

デジタル戦略セミナー

 

良く新聞社の方は、「キュレーション・メディア」のことを、「インターネットの連中は、記事のLink集だけで儲けて」と話すことがありますが、これはインターネットのビジネスマンすべての総意でもないでしょう。そしてAI時代には、このキュレーション・メディアが残るのでしょうか?そして、今話題のFake newsのような問題は、本当にインターネットだけの問題でしょうか。このような議論を、メディアジーン代表取締役CEOの今田素子さん、  SmartNews 執行役員の川崎裕一さん、朝日新聞社報道局IT専門記者の平和博さん、ハフポスト日本版編集長の竹下隆一郎 さんと、対談します。

これだけのメンバーが、同じテーブルについて話すのが公開されることも非常に稀ですし、良く皆さんが時間を作ってくれたと思います。

そして、もう一つのTopicsは、「デジタル・メディア広告の進化とミス」と題して、デジタル広告の今までと、今後について、大胆に議論します。こちらは、アウトブレインジャパン社長の嶋瀬宏さん、日本経済新聞社デジタル事業 広告・IDユニット長 の三宅耕二さん、朝日新聞社総合プロデュース室長の宮崎伸夫さんと対談します。

すでに、多くの新聞社の方には告知が届いているかと思いますが、ぜひネットのNews メディアやメディア事業を行っている方にも参加していただけたらと。

当日は、非常に内容の濃いプレゼンテーションとパネルディスカッション、そしてネットワーキングをご用意しています。「テクノロジーとメディア」デジタル戦略セミナーにお越しください。

Facebookページも作っていただいたので、良かったらご覧ください。

まだまだ、続く秋のセミナー登壇。きっと、日本で一番遅いSXSW2017の説明と、かなり早いSXSW2018の予習会

標準

本当に、今年の10月は、自分でもあまりにも種類の違うお仕事を受けたと思っています。でも、この歳(50なんです、テヘペロ)では、さまざまな仕事をお受けするのが、自分のトレーニングだったりもするので、時間がある限り、お受けしております。

前にも書いたようにこの秋は、

と続き、それに続くのが、10/17(火)の【無料体験講座】Innovation Boot Camp in Texasになります。タイトルは判りにくいんですが、ずばりSXSWツアーを来年も私が帯同するので、その説明会です。といいながら、この【無料体験講座】Innovation Boot Camp in Texasは、すでにもう2回ほど開催されており、おそらく今回が最後の 【無料体験講座】Innovation Boot Camp in Texasになるのではと思います。

SXSW 2017での私(MIKE HOMMA)

SXSW 2017での私(MIKE HOMMA)

SXSWについては、SxSW 2017に来ています。今年も面白い。にも書きましたが、今年も参加しており、私も多くを感じ、学びました。その内容はいくつかのセミナーでお話しているのですが、この【無料体験講座】Innovation Boot Camp in Texasでも、SXSW2017の復習を行い、ぜひ2018年の3月に一緒に行きましょうという、お誘いの会になります。

マーケティングの視点でSXSWを考えると、今まで技術が、この数年のAIの登場により、大きな分岐点を迎え始めています。おそらく、来年にはこれに量子コンピューティングの技術も加わることにより、今までのマーケティングの領域にも大きな変化があるでしょう。

今までSXSWといえば、Startupのイベントであり、参加するマーケッターも新しい表現技術や新しいAd Technologyを探すことを目的としていたと思います。しかし、AIの登場は、マーケティングを根本的に変化させるでしょう。例えば、顧客分析にAIを活用する。トライ&エラー型でのクリエィティブの探索にもAIを使う。こんなことは、すでに始まっているのです。

私の考えは、AIがマーケッターの仕事を奪うことはなく、AIを超えるアイディア、つまりまだ人が経験したことのないマーケティングのアイディアを考えられるマーケッターは残ると思います。そして、AIは、私たちのインターネットでの検索という行動も変えており、SEO/SEMのようなWebサイトの基本的な戦術にも影響を与えるでしょう。

興味のあるかたは、まず【無料体験講座】Innovation Boot Camp in Texasに参加頂き、そして、ぜひ来年3月にAustinで一緒にBBQを食べましょう!

Austin名物BBQ

Austin名物BBQ

 

秋は、セミナーの登壇が多いんです。まずは、Tealium Japanのセミナーから。

標準

秋は、食欲の秋、読書の秋、NFLの秋なんですが、個人的は多くのセミナーに登壇させて頂きます。まぁ、普段から、週に1度は、どこかでお話させて頂いている気もするのですが。

例えば、10/12(木)は、札幌のカンファレンスに登場することは、「札幌のSXSW的イベント、No Mapsに登場します。」にも書きました。

その前に、直近では、10/6(金)に「アノニマスデータ有効活用セミナー」(タイトル変更するかも)に登壇します。こちらは、企業のデータをどのように、さまざまなデータと結合してお客様を理解し続けるかというセミナーになります。私は、この中で、「企業のデータの拡張」のさせ方について、お話しする予定です。お話の内容は、ようやく昨日完成したのですが。このセミナーのタイトルや解説は固くなっていますが、今多くの企業で、CRMやDMPの構築を行っているのではないでしょうか?

アクセス分析にも運用は必要だ

しかし、それら顧客の情報を理解する本当の意味について、落ち着いて考えているでしょうか?ダイレクトにコミュニケーションしたいからデータを管理している。そんな理由は、すでに過ぎ去ろうとしているのです。これから、到来するAI時代のマーケティングでは、AIに顧客のセグメンテーション作りと、これからその顧客が起こそうとするアクションを予測させるのではないでしょうか。問題は、お客様が行いたいと思っていることを、マーケティング会社が用意できるかという点です。

そのために、今私たちがすることは、どのような顧客データを見れば、私たちがお客様にBest Partnerとしてサービスを提供できるかという練習問題を、何題も解くべきです。そして、Webサイトは、Webサービスになった今、お客様へのサービスに、切れ目なく、WebとReal Channelを繋ぐ。そのためには、Real Channelのデータと、WebでのDataの結合はさることながら、お客様についての理解をきちんと行い、WebでもReal Channelでも、今まで以上に質の高いコミュニケーションを行う時期になっているのです。

お客様は、SNSで自分のライフスタイルの変更について公開しているかもしれません。憧れのファッションスタイルとPinterestに補完しているかもしれません。感動した週末のイベントをInstagramに投稿しているかもしれません。これらは、もはや結合可能なデータで、Webだけではなく、Real Channelのコミュニケーションにも活用できるのです。

今までの、Digital Marketingのためのデータ結合から脱し、本当のマーケティング定義されている顧客理解のためのData結合とData分析を行いましょう。

アノニマスデータ有効活用セミナー」では、そのような内容を、初めてお見せする資料を中心にご説明します。ぜひ、興味があるかたは、2017年10月6日(金)14:00~16:40のセミナーにご参加ください。なお、参加無料ということで、申し込みが多くなると思いますが。

 

札幌のSXSW的イベント、No Mapsに登場します。

標準

実は私、道産子なんです。まぁ、多くの方が知っていると思うのですが。
で、札幌で、SXSW的なイベントで、No Mapsというイベントがあり、この度、私の凱旋講演が決まりました(888888888)。

内容は、「AIからHI(Human Intelligence)へ」という内容で、2017年10月12日(木) 15:30~17:00に開催されます。非常に内容は、面白く、マーケティング会社のシナジーマーケティング株式会社のデータ分析により、人のタイプを分析し、それに併せてコミュニケーションを変更するということを、AOI-TYOの方にお話頂く、まさにART&SCIENCEのセッションです。

凱旋といいながら、私は得意のモデレーションなんですが、最初に少しだけ、マーケテイングのお話もします。

No Maps

No Maps

なんと、「AIからHI(Human Intelligence)へ」のセッションは無料です。ただ、お早めにお申し込みください。札幌で人前で話すのは、2年前の北大以来です。

「なまら、楽しみになるべさ」と、一人で言いながら、来月の札幌が楽しみです。

追伸:来年もSXSWに行きますよ。一緒に行きたい人は、宣伝会議のツアーのページを参照ください。