ひょっとして、Web Pageの歴史が終わりを迎えるのかもしれない。

標準

みなさんが、このように私の考えを見ているこのページ。Web Pageである。そして、

世界で最初のWeb Page

世界で最初のWeb Page

が、世界で最初のWeb Pageである。もちろん、Tim Berners-Leeが、最初に作り公開したものであり、時は、1992年である。ちょうど、私が大学院の修了し、社会人になった年である。

このWeb Page、生まれてから20年が経った。Web Pageを作る技術、HTMLや、そのコンテンツを配信しするプロトコルHTTPは、非常に良い技術であり、進化を遂げながら今も、これからも使われるだろう。ところが、Web Pageの表示方法と、アクセス方法は、大きな転換点を迎えたのかもしれない。

その意味で、「Web Pageの歴史が終わり」というタイトルをつけてみた。

みなさんは、アメリカ時間4/12に話された、Facebook F8での、Mark Zuckerbergのキーノートを、もうご覧になっただろうか。

このキーノートでは、これからの10年のLoad Mapについて語られている。その中で、

Give Everyone the power to share
anything with anyone

という文章が出てくる。実はこの情報を公開するために、Internetを活用するという意味では、Tim Berners-Leeが、公開したWeb Pageも同じ目的である。

異なるのは、初期のWeb Pageは、HTMLというプログラミング言語を使わないと作れなかったこと。Facebookは、それをFacebookというプラットフォームが代わりに行なってくれることである。Facebookは、誰でもが、情報を公開しやすくすることに力点が置かれている。Tim Berners-Leeが、誰でもアクセスできることに力点が置かれていた頃より、進化した考えである。

そして、Facebookは、shareしたいものにアクセスする方法も大きく変えている。今までは、Webのコンテンツへの探索は、「知りたいこと」を検索することにより行なわれていた。つまり、知りたいことが何か、明確に言葉になっていない人には、探索が非常に難しかった。もちろん、Googleでは、画像や音声による検索を中心として、他の形式の探索方法も開発されている。しかし、この場合でも探索したいモノに近いサンプルを提示しないといけない。

Facebookにおける情報への探索は、「知っている人への質問」で行なわれることが多い。「この間の話題って何だっけ?」とか「お勧めのレストランは?」などの質問を知り合いに行なえば良いのである。今までは、その質問が、「秘密のグループ」や「特定の人」への質問だったと思う。しかし、今回発表された、Messenger Botは、それが企業アカウントに対しても可能にされている。こちらの、質問の方が、知りたいことが明確ではないときには便利だろう。

つまり、Web Pageへのアクセス方法は、

  1. アドレス帳(URL)によるアクセス
  2. Yahoo!が開発した、登録型URLリストDBに対するテキスト検索
  3. Googleなどが開発した、ロボット登録型URLリストDBに対するテキスト検索
  4. 人や、AIを伴うロボットへの質問

と大きく変わり始めているのかもしれない。

つまり、SNSの登場は、今まではメディア空間に、Owned MediaとPaid Media に追加される空間の登場と思っていたが、かなりOwned MediaとPaid Media を巻き込む形で進化し始めたと理解した方が良いのだろう。

その意味では、企業のWeb担当者は、飾り程度に作っていたFacebookページを再度見直し、アカウントの運用も見直す時期にきている。

このような意見が、少し「Jump」した意見のように思う読者がいるかもしれない。

Facebookの描くマスタープランーー私たちに馴染みのある「ウェブ」が葬られる?という、Armando Biondiさんの記事も参考にしてもらいたい。

このような変化を無視することは簡単だ。でも、一度自分午後として、考えることは無駄ではないし、重要だと思う。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください