カタリーナマーケティングって、レジ・クーポン発行だけでないんですね。

標準

おはようございます。ここ数日、私は日本大学のアメリカンフットボール問題に心を痛めています。私も、大学の教員の一人として、あの前監督の行為は、スポーツでも教育でもないでしょう。ついつい、気になったので自分の得意領域のマーケティング視点で、

という記事を、Yahoo Newsに寄稿し、昨日はフジテレビの夕方の「みんなのニュース」に電話インタビューで出演しました。本当に、この一連の問題は、通常の企業であれば、大きな問題なのですが。

さて、そんな中、前向きなこともありました。BBT マーケティングライブの週録です。今回は、カタリーナマーケティングの小川 真輝さんに出演いただき、カタリーナマーケティングのソリューションについて、わかりやすく説明頂きました。私は、花王時代に、カタリーナのレジ・クーポンの発行サービス、カタリーナ・メディアを活用したのですが、その他のサービスもかなりあるのですね。おそらく、多くのマーケッターは知らないのではと思いました。

33489052_2042012652506807_8210250394882801664_n

左からキャスターの田中さん、私、カタリーナマーケティングの小川さん

これからのマーケティングでは、どんどんEC化率も高くなるのでしょうが、日本は流通のサービスは、非常に良いので、実店舗はなくらないでしょう。とすると、カタリーナのように、ID-POSのデータを使った、ソリューションは必要です。マーケティングに関するデータは、利用者が増えれば、そのデータ費用も下がるのでしょうか、本当に必要な会社は、初期はその金額が高くても、導入検討すべきでしょう。

今回の BBT マーケティングライブでは、カタリーナのビジネスについて、わかりやすくお話しいただきましたので、ぜひ、ご覧ください。初回On Airは、2018年6月22日20時です。

078kobeに登場します。

標準

みなさん、お疲れさまです。東京は、なんだか初夏のような暖かさですよね。さて、先月SXSW 2018から帰ります」と言ったばかりですが、今月はゴールデンウイーク前に、078kobeに初登場します。

神戸という街を、音楽×映画×IT×食×ファッション×子ども×アニメで、元気にするこのイベントは、とてもSXSWに似ている、日本のイベントの一つです。今は、産業発展の多くが踊り場にあり、技術の進化が、ビジネスの拡張・拡大に直接つながっていないので、このようなイベントは、本当に自分自身、参考になり、積極的に参加したいと思っています。

078kobe

078kobe

なんと、札幌で、昨年行われたNo Mapsで、AIからHI(Human Intelligence)へに登壇させて頂いたのですが、その講演を聞かれた078kobeの方から、今回は指名を受け、バージョンアップして、「価値観やストーリーをデータ化し、人のキモチを動かす・AIの時代に探求すべきHI(ヒューマン・インテリジェンス)とは?」というセッションで参加します。

もし良かったら、神戸近郊のかたお越しください。4月27日(金)16:30~18:00です。

本当に、AI の時代には、人間力が試され、求められます。そして、実はDeep Lerningの考えは本当に東洋的な思想が多く、日本人は活躍できるチャンスが多いのだと思います。ぜひ、このセッションの後に、さまざまなトークを会場でさせていただければと考えています。

「日経クロストレンド」の創刊記念イベントに登場します。

標準

みなさんお疲れ様です。というか、今年の花粉症は、私にとっても非常に厳しく、初めて薬を飲んでおります。私は、テザレックス錠5mgというのを、毎日寝る前に飲んでいるのですが、おかげてとても楽になりました。

さて、4月にさまざまなセミナーなどにも登壇しているのですが、なんと私がこのBlogに告知する前に、すでに満席になっているものもあり、久しぶりにイベントの告知をします。

今回、日経から新たに創刊される「日経クロストレンド」の記念イベントです。久しぶりに、日経BPの杉本さんと対談させていただきます。

特に、マーケティング関係者の仕事が複雑になり、そして人材の流動化が高い今、私たちは今後マーケティングにどう向き合うのかを対談させて頂ければと思っています。特に、今後マーケティング業界での自分の仕事を見つめなおしたい方には、良いイベントだと思います。

申し込みは、「日経クロストレンド」開発で見えてきたマーケティング新潮流のサイトからお願いします。

 

SXSW 2018から帰ります

標準

今年も、無事にSXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)に参加し、早いもので、これから帰国します。少しだけ、このBlogも沈黙していたのは、Innovation Boot Camp in Texasに私も参加しており、公式な行事が多かったからでもあります。

SXSW 2018

SXSW 2018

何人かの方から、レポートをというオーダもあり、今回もアドタイに記事を投稿させて頂きました。

皆さんの参考になれば良いのですが。ここまで書くとこのBlogで書くことがなくなるのですが、少しその他の情報を。

SXSW 2018 チケットパスなど

SXSW 2018 チケットパスなど

まず、日本広告主の参加が増えてきました。出展企業側としては、昨年に続き、SONY、Panasonicは、もちろんパルコ、ヤマハ、東芝、デンソーなど出展する事業会社は増えています。

さらに、視察に参加している企業も増えており、ライオンが、複数名をSXSWに派遣したのが、一番注目ですが、その他の企業も、1名から2名での参加をする広告主企業は、増えています。これは、#SXSW2018 大企業の参加が増加、トレーディングショーの変化にも少し書きましたが、イノベーションを真剣に、古典的な企業も考え、取り組み時期になったからでしょう。

パナソニクの展示を訪問する筆者

パナソニクの展示を訪問する筆者

今まで、SXSWの主役は、Startupだったかもしれません。そして、大企業はStartupのアイディア、または人材を、お金で買おうとしていたのかもしれません。ところが、近年のStartupは、「ユニコーン」と呼ばれる、企業価値10億ドル以上の企業が増え始め、大企業でも手をつけにくいくらいに、早く成長しているのです。日本でも、2017年の調査で、この「ユニコーン」には、22社が存在します。(参考:企業価値、22社が100億円以上 NEXTユニコーン調査 )

今回のSXSWにも、イーロン・マスクが登場しましたが、彼のテスラとSpace Xも、Startupですが、すでに自動車ではトヨタが意識する企業で、宇宙開発では日本は相当後ろを走っている状態です。

 

つまり、Startupは、大企業にとって「様子を見ていれば良い存在」から、「同じビジネスの競争を行う競合」になったのです。そのため、旧来型の日本の大企業も、Startupと自分たちの違いは何か?Startupのマインドで活動ができるのか?Startupのようなアジャイルでビジネスを創れるのか?という、新しいフェーズに入り、多くの企業が、ここSXSWに集ったのでしょう。

とはいえ、このような危機感もここSXSWに来ないと感じられないことでしょう。今年、参加できなかった方は、ぜひ来年、事業企画の組織と、マーケッターの組織から参加して、この感覚を感じて、健全な危機意識を持って、企業改革を進めてみては、どうでしょうか?

では、これから帰ります。

 

「体験」に関するマーケティングのデジタルクリエーティブアワード、始まります。

標準

今日Yahoo! Newsに「ブランド、商品に大きな差がない今。重要視される、マーケティングにおける「顧客体験」の調査って何?」という記事を寄稿しました。本当に、今のマーケティングでは「体験」というのは非常に重要です。

その「体験」を主役とした、デジタルクリエーティブアワードがあるのをご存知でしょうか。「コードアワード」です。以前は、「モバイル広告大賞」として行われていた、アワードですが、今はその概念を広くし「体験」できるマーケティング・コミュニケーションやサービスを審査します。

デジタリアンはWebの先輩メディアである雑誌のコンテンツ作りを学べ――iNTERNET magazineの創刊編集長の井芹 昌信さんに話を聞いた」というWeb担当者Forumの記事のためのインタビューで井芹さんが興味深いお話をしてくださいました。記事にも書きましたが、

『iNTERNET magazine』は、「デジタルコミュニケーションの総合誌」というサブタイトルを付けた雑誌でした。それが今ではインターネットを使ったコミュニケーションは誰でもできるようになりました。

そしてインターネットはコミュニケーションから次元が上がり、たとえばFinTech(フィンテック)と呼ばれるような、金融分野でもサービス展開できるようになってきています。

このように「インターネット環境の大きな変化を伝えないといけない」と以前から感じていました。それと創立25周年企画が重なったのです。

という内容です。つまり、インターネットで行えることの次元があがったのです。

その流れもあり、「コードアワード」では「体験」を重要しています。その流れは過去のこのアワードの受賞作品にも現れています。

たとえば、昨年のグランプリのグリコード。

グリコとスマートフォンで、子供にプログラムの環境を提供し、子供はプログラミングの体験が出来ます。

(昨年の授賞式の様子)

コードアワード2018の応募は、3/26から5/7です。ぜひ、マーケティングでさまざまな「体験」を提供している方は、応募してみませんか?今年から、「オンライン・フィルム」と「プロダクト&サービス」の2つの部門が新設され、さらにパワーアップしています。

今年も、私は審査をさせていただきます。そして、この審査会でさまざまな異論が出ることが、この「コードアワード」が成長していることと、型にはまらない作品が多いことを感じる瞬間です。ぜひ、広告主の方は、そのコミュニケーションやクラフトを創られたパートナーと一緒に参加いただければ幸いです。

「挫折」をまじめに教える・考える。そんな高校生向けオープン・スクールお手伝いします。

標準

以前からお手伝いを行っている「近未来ハイスクール」という、高校生向けの人生設計を考えるオープン・スクール。次回は、2018年3月17日(土)にあります。

この近未来ハイスクールは、高校生を中心とした学生に、将来の人生設計のヒントを、大人、特にある領域の専門家(変人)が、お手伝いするオープン・スクールです。そして、次回のタイトルは、「挫折したもん勝ち講座」というものです。私も、参加するということは、私も挫折経験者なのですね。無自覚でした。

いやでも、昔から「失敗は成功のもと」といわれているように、「挫折」や「失敗」を恐れないことが重要なのでしょうね。「挫折」もきちんと自分で理解すれば、大きな勉強できるのでしょう。私の挫折の話は、当日まで楽しみとして、ここでは書きませんが、まぁ挫折だらけですからね。

グーグルの元CEOエリック・シュミットさんも、「Fail fast, fail cheap, and fail smart」という言葉がお気に入りなことは有名です。直訳すれば、「早く失敗、安く失敗、賢く失敗」という意味となる。

これは、とても重要です。数学的に言えば、「成功」という集合は、「失敗」という集合の補集合です。つまり、どれが失敗かわかれば、どれが成功かもわかるのです。そして、成功するのが難しく、失敗は簡単なときもあります。このときには、本当に失敗することに価値があるのです。

さて、挫折や失敗を恐れている高校生にこんな話を簡単にできるのか。「近未来ハイスクール」では、いつも大人が試されます。

そして、なんと参加者は、高校生中心といいながら、いつも中学生から大学生までいるので、会話のレベルの問題もあります。さらには、このように私がBlogに書くこともり、よく知っている親御さんのお子様も参加されています。いつも、「近未来ハイスクール」の終了後に、どのように報告されているのか、冷や汗が出ています。

この、「近未来ハイスクール」は、残念ながら参加できる人数が多くありません。もし、お子様を参加させたいのであれば、お早めに「挫折したもん勝ち講座」のサイトからお申し込みください。

さぁ、これから自分の挫折について整理します。

ちなみに、挫折に関しては、挫折は簡単でないし、パートナー探しも困難だで、私の知り合いの平石 郁生さんの本を紹介しましたね。この本も、本当に参考になります。

 

キャリアの話をしていたら、自分のキャリアを変えてしまいました。

標準

すみません。こっそりと、2018年2月1日に、自分のビジネスのポジションを変更しました。どう変わったのかというと、

となっています。というのも、肩書を頂いているものだけで、その他にもいろいろなお仕事をさせて頂いています。

なんで、こんなことになったのかというと、実は高校生と大学生と「近未来ハイスクール」というボランティアで接していたり、さまざまな先輩と話した結果、「就社」でなはなく「就職」しようと思ったのです。

job-concept-4-1140629-639x602.jpg

「就社」というのは、私の造語だと思いますので、私の定義を述べると、「会社に入る」ことです。なのに、このことに「就職」という言葉を当てていることが、誤解の始まりだと思うのです。自分の専門性を磨き、その専門性を活用して社会に貢献するのが「就職」で、会社に収まることではないのではないかと考えるようになったのです。

そして「近未来ハイスクール」では、子供たちに正しく「就職」して。そのためには、自分に相応しい会社ではなく、自分に相応しい仕事を探して。と、何度となく話しているうちに、自分にもその言葉が刷り込まれたようなのです。

例えば、プロ・スポーツの選手を例にしましょう。その選手の良さとチームのニーズがあえば、チームを変えますよね。このようなことが、ビジネス・パーソンの働き方であっても良いのではと思ったのです。そして、そのことをわかりやすく伝えるには私が行い、さらに今まであまり考えなかった、複数の会社との契約、複数の種類の仕事を行うことをやってみようと思ったのです。

market-share-report-a-pie-chart-1238366-639x570

この複数については、ある先輩からの言葉がきっかけでした。「人生100年時代、75歳まで働けるとすると、まだビジネス・パーソンの折り返し地点だけど、今後の設計できている?」。私は、「えっ」と思いました。50歳の私にとっては、ビジネス・パーソンの時間は、もうすぐ終わると思っていたのです。ところが、まだ25年残っている。だったら、再度自分の専門性を探そう。そのためには、今まで行ったことのない仕事も積極的に行おう。そう考えて、複数の種類の仕事を行うことにしたのです。

特に大きなチャレンジは、文章を書くことです。数学が好きな私に取り、文章を書くことは、重荷でした。しかし、今が折り返し地点なのであれば、これから新しい専門性を作っても良いのではないかと考えたのです。

48歳で最初の転職をしたときには、最後の転職かなと思ったのですが、とうとうサラリーマンでなくなりました。ここにきて思うのは、花王時代のある社長のお言葉です。「山は険しいけど登ってみないと、その先の景色はわからない。」本当にそうでした。

「電子書籍の話」は、奥が深い

標準

すみません、本当にBlogの更新が遅くなって申し訳ありません。個人的にキャリア変更と、Super Bowlと風邪が重なり、Blogの更新が滞りました。でも、その間もお仕事はしておりまして、今日は最新のBBTのマーケティングライブの番組についてです。

今回は、株式会社ブックウォーカー 常務取締役 サービス開発部長の橋場一郎さんを、お迎えして、「電子書籍サービスの「今まで」と「これから」」という番組で収録、放映しました。(もう、放映は終わったのですが、受講生の方は、リクエストすれば再放送されるます)

27744622_1886734151367992_2082870945_o.jpg

手前から、株式会社ブックウォーカー 常務取締役 サービス開発部長の橋場一郎さん、私(本間)、キャスターの田中美穂さん

今回の橋場さんの講義では、電子書籍のさまざまなことが理解できました。特に、Digital Rights Management(DRM)と、電子書籍の話は、盲点でした。

どのような内容かというと、AmazonのKindle版で買った本は、Google Booksで読めないことは、常識だと思っていたのですが、通常の紙の本の著作権の利用とは異なるんですよね。例えば、紀伊国屋書店で買った本も、Book 1stで買った本も、自由に読める紙の本に対して、現在の電子書籍はそうなっていないんですよね。つまり、今の電子書籍の購入は、書籍の購入というよりは、その電子書籍リーダーで読む権利を購入しているという、きわめて限定的なんですよね。

そこを、ブックウォーカーでは、なんとか解消されようとしていたりしているんですよ。頭が下がります。

この話を聞いて、再度考えたのは、インターネット関連のビジネスは、本当に技術者がリードしすぎていて、利用者、特に生活者の理解が追いついていないことです。ビジネスは提供者と利用者の合意がとても重要なのですが、インターネット関連のビジネスは、その合意が取れていないものが多いのではないでしょうか。

ちなみに、このような科学と市民を繋ぐ仕事の一つに「サイエンス・コミュニケーター」という仕事があり、母校の北大にはCoSTEPというプログラムがあります。これから、もっと「サイエンス・コミュニケーター」の仕事は注目されるのではないでしょうか。

しかし、最近はBBTのマーケティングライブも含め、本当に様々な人にお話を伺うことに、今まで以上に興味と、価値を感じています。まだまだ、いや一生勉強なんですね。

 

もう、デジタル・マーケッターという肩書きを捨てよう!

標準

おはようございます。平昌オリンピック終わりましたね。そして、このオリンピック期間中に、やはりテレビやラジオのメディアの偉大さを感じたのです。このオリンピック期間中、試合をYouTubeで見た方はどの程度いたでしょうか?私の場合、男子フィギュアーのフリーは電車の中で移動中は、NHKのらじるらじるで聞き、移動が終わったらスマートフォンのテレビアプリで、ライブ中継を見ました。女子のフィギュアーのフリーは、打ち合わせの直前だったので、六本木のミッドタウンの8Kのライブ中継を見ていました。

インターネットの専門チャネルでは、残念ながら日本でオリンピックの放映権を支払えるほど体力のあるメディアがなかったり、または放送局グループに入れないなど問題があるのでしょうね。

そして、そんな中、電通から「日本の広告費」が発表されましたね。私も、Yahoo!Newsに記事を2本書きました。

 

特に今回書きたかったのは、電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?にあるように、デジタル・メディアだけの活用ではなく、他のメディアとデジタル・メディアの組み合わせのコミュニケーションの重要性です。

実は、インターネット空間は、空間であり、メディアでもあり、コミュニケーション空間でもあるのです。そして、メディアとしては、拡散力は広くなく、ターゲティング能力が高いものです。コミュニケーション空間としては、早く、安価です。この特徴や弱点を、上手に他のメディアと組み合わせて、広告やコミュニケーションを行うことが重要なのです。

今までは、企業にデジタル・マーケッターが必要だとされていました。それは、デジタルが「何もの」なのかを理解するのには、とても重要だったのです。しかし、デジタルの特徴を理解した今は、メディアを統合的に使える人が重要なのでしょう。つまり、「デジタル・マーケッター」がクールな時代はおわり、真の「メディア・プランナー」が「かっこいい」時代になったのでしょう。

このことを考えれば、電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?に書いたように、経済成長依存の広告業界を脱し、継続的に成長する「広告業界」になるのではないでしょうか。

最後に、これらの議論を、ぜひ企業で進めていただきたいので、昨年同様に、「日本の広告費」のデータを数値化したファイルを公開しますので、ご自由にご活用ください。(このようなデータが重要なニュースリリースの場合は、データの活用のしやすさも考慮してもらえると良いですよね。)

「デジタル」×「紙」を使ったマーケティングのディスカッションに参加します。

標準

最近、マーケティング関係のカンファレンスに登壇していなかったのですが、久しぶりにマーケティングのカンファレンスに、豪華なパネラーと一緒に登壇します。

page2018

page2018

page2018というカンファレンスです。このBlogを読んでくださっている多くの方には、馴染みがないのかもしれませんが、pageとは、今年で31回目を迎える印刷メディアビジネスの総合イベントです。

印刷メディアって、もう終わっているのではと思う方もいらっしゃるかもしれません。そんなデジタリアンこそ、参加してほしいのが、このpage2018なんです。実は、印刷メディアのデジタル化はすごいんです。まずは、印刷機は、デジタル印刷機に変わりました。

この動画を見てください。少し長いビデオで、英語ですが、この印刷機がいまや世の中でデファクト・スタンダードになっている、インクジェット式のプリンターです。まずは、HPなんですよ、メーカーが。実は、HPは、印刷機の出荷が非常に伸びています。

そして、インクジェット式輪転機による印刷は、今までの活版印刷と異なり、すべてのページの印刷を変えることができます。つまり、多品種高速印刷が可能なのです。

こんな技術とデジタルを組みあわせると、Emailのパーソナライズ配信が、実際のDMでも行えるんです。DMの開封率については、日本郵便の鈴木さんに解説いただきました。「e-Mail送る前に、Direct Mail送ると、そんなに効果高くなるの?でも、郵便って」という記事です。

今回のpage2018の「デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性」というセッションでは、このような印刷技術とデジタルを組み合わせた事例を、実務を行っている方、プランナーの方から、現場の生々しいお話も含めて行います。なんといっても、パネラーも豪華です。

デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性

デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性

デジタル・マーケティングとは、デジタル・メディアを使うマーケティングではなく、デジタル技術を使って、Bestなメディアを組み合わせて行うマーケティングですよね。ぜひ、このpage2018の「デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性」で、皆さんのマーケティングのアイディアが膨らめばと思います。

最後に、Googleが、DMを活用しているって知っていますか?

2014年、日本DM大賞金賞のGoogle

2014年、日本DM大賞金賞のGoogle

上記のDMは、2014年の日本DM大賞金賞のものです。その他も、この日本DM大賞では多くのキャンペーンがGoogleで登録されています。

なぜか、デジタル・マーケティング=デジタルメディアの活用と思っている方が多いのですが、2つ間違いがあります。まずは、皆さんが思っているアナログ・メディア、たとえば印刷もデジタル化されているのです。次に、デジタル・メディア、アナログ・メディアという区別に意味がないことです。だって、最終的に私たちは、目・耳・手などで情報をメディアから得ますが、そのセンサーは究極のアナログ・センサーなんですから。

では、page2018の「デジタルx紙メディアxマーケティングの可能性」で、お会いできることを楽しみにしております。なお、明日からは、いつものように、アメフトのオール・スター・ゲーム観戦のために、少し休んできます。こちらの様子は、適宜Yahoo! newsに、記事としてあげていきますね。