2年ぶりにWeb広告研究会に伺います。

標準

気がつけば、時が経つのは早く、「花王・本間氏、良品・奥谷氏が転職、有力デジタルマーケターが新天地へ」という記事が出て、2年が経過しようとしています。本当に、歳を取ると時間の流れは速いし、そしてまだまだやりたいことはあるし。

昨日も先輩から、これからのビジネス・ライフは75歳までだよ。きちんと設計している?と聞かれましたが、毎日目の前の楽しい仕事を行っているだけで、設計がないのかもと思ったりもしています。

さて、実はWeb広告研究会の代表幹事を辞任していから、Web広告研究会 の活動には、一度も参加していなかったのですが、今月9月の月例セミナーに参加させていただくことになりました。その名も、「本当にデジタルネイティブな仕事の進め方」です。

実は、花王とWeb広告研究会をやめてから、お付き合いが深くなった団体は、実は印刷関係の団体です。

などなどです。このリストを見て、皆さんはアナログ・メディアと言うかもしれません。私の考えは、これらもすべてDigital Mediaなのです。なぜでしょう。実はビジネスのプロセス、そしてコンテンツの制作はすべてDigitalなのです。最後が紙かもしれません。でも、印刷はデジタル印刷機です。

今は、フィルムで写真を撮るほうが難しい

今は、フィルムで写真を撮るほうが難しい

私は、すでに「アナログ・メディア」は存在しておらず、むしろ「デジタル」「アナログ」と協議の垣根を作っていることのほうが、「アナログ」時代の考えなのです。

 

 

 

 

 

 

radiko

radiko

今の中学生は、ラジオをどうやって聴くでしょうか。「ラジオ受信機」でしょうか。答えは、スマートフォンでradikoを使ってでしょう。

この体験をした中学生にラジオはアナログ・メディアだよと説明するほうが大変ではないでしょうか?そして、そんなこと、意味ない定義なのです。

今回の「本当にデジタルネイティブな仕事の進め方」というWeb広告研究会のセミナーでは、「デジタルネイティブ」=「超メディア的なコミュニケーション」設計の必要性について、私の説明を行ない、Web広告研究会代表幹事の田中 滋子さま、資生堂ジャパン株式会社の中條 裕紀 さまと対談したいと思います。

ぜひ、洞爺湖でホタテを食べに行かない方は、この 「本当にデジタルネイティブな仕事の進め方」にご参加ください。当日は、懇親会も出席しますし、その後も体あけて、Web広告研究会を勝手に辞めたお詫びも含めて、参加させていただきます。

BBT マーケティングライブ、次回は第3回Webグランプリ特集

標準

12376193_1035770593153229_2142271805004550706_n

マーケティングライブの収録

私が、Web広告研究会の代表幹事を辞任して、早くも2ヶ月が経ちました。そして、後任にNECの田中滋子さんになって頂き、とても安心しております。

そして、私が講師を務めるビジネス・ブレーク・スルーCh.マーケティングライブでは、毎年Web広告研究会のWebグランプリの受賞サイト・受章者の特集番組を放映しており、本日は第6代代表幹事の田中さんとの共演を無事にさせていただきました。そして、実はアナウンサーの植村さんには、授賞式の当日も司会をして頂いていました。

本日、第3回のWebグランプリの企業サイトを見ながら、田中さん、植村さんとお話したのですが、企業のサイトは本当に、この数年で大きく変わったと思います。

例えば、B2B部門の岩崎電気株式会社の「簡単に選べるLED工場照明」は、製品カタログではなく、製品選びのコンセルジュのようなサービスだと思います。今までのB2Bサイトでは、すべての製品の網羅性や、情報のレベルの統一という、社内の仕組みの調整がメインだったと思いますが、すでにそのフェーズは終わっていないといけないことを感じさせられます。

B2C部門のグランプリである、サントリービジネスエキスパート株式会社の「サントリー天然水の森 人類以外採用」は、通常のCSRレポートをここまで分かりやすい、そして面白いサイトに仕立てています。CSR活動の中には、CSR活動の報告も含まれると思いますが、ここまでプレゼンテーションにこだわったCSRレポートはないのではないでしょうか?

このように、Webサイトは、コンテンツ以上にサービスの領域や、プレゼンテーションの進化といった領域での発展が多くあることを、ビジネス・ブレーク・スルーCh.マーケティングライブの収録で、田中さんとの対談の中で、たくさん気づくことができました。

ここですべて書くと番組が面白くなるので、残りは番組をお楽しみにしてください。あ、契約していないと見れませんが、誰でも契約は、ビジネクブレークスルー視聴の申し込みから出来ます。この番組の初回On Airは、1月12日になりますよ。

ちなみに、企業Webサイト賞は、以前は企業Webグランプリという名前で、2007年にスタートして、初回の司会の一人は私だったんですよ。2007年12月17日、サントリーホールで司会していました。

20071217

企業Webグランプリで司会をする私

その当時と比べると、サイトの質も変わったし、私も変わりましたね。

マーケティングに必要なツールのセミナーを、Web広告研究会で開催します。複数のベンダーさんから一度に説明を聞けるチャンス

標準

すみません。夏休みを取っている人も多いかもしれないのですが、来週のWeb広告研究会のセミナーの告知と、その意味を説明させてください。

次回、2015年8月25日(火) 15:00-17:30のWeb広告研究会のセミナーは、「マーケティングサポートツールの最新状況 ~マーケッターの業務がこう変わる~」と題したセミナーを行います。

今回は、

  • 日本オラクル株式会社
  • 日本アイ・ビー・エム株式会社
  • 株式会社セールスフォース・ドットコム
  • 株式会社マルケト
  • 株式会社ブレインパッド

の5社に、最新のマーケティング・ツールの説明をして頂くことになりました。このような説明、本来は1社ずつ会社で聞こうと思うと、その日程調整も大変。そして、予算設計などもしてからでないと話がきけないのではと思います。今回は、Web広告研究会のセミナーですから、その点は問題ありません。そして、どのようなレベルでも質問可能だと思います。

以下のような広告主・事業主の人には有効だと思います。

  • まだマーケティングに関するソフト/ツールに知識がない人
  • すでに、現在何らかのツールは利用を検討している人

これらの方には、本当に参加していただきたいです。もちろん、興味のあるかたはどなたでも参加いただけます。(Web広告研究会のメンバーでなくても有料で参加いただけます。)

今年の1月に、「マーケティングに欠かせない解析ツール100選!Webサイトから実店舗の運用まで」という記事が公開されました。Marketing Tool 100です。そんなにあるのと思うかもしれませんが、実際には100以上あるのでしょう。

Marketing Tool 100

Marketing Tool 100

この記事を読んでいる方の中には、Webを使ったマーケティングを行っている人もいるでしょう。その方たちにとっては、Webの分析やDMPのツール、広告配信ツールはなじみがありますよね。ところで、マーケティングオートメーション系は、どうでしょうか?広告やキャンペーン終了後の分析は、まだエクセルですか?ひょっとして、まだ紙のレポートを閉じていたりしませんか?

Marketoのユーザーには多くのStartUpもいる

Marketoのユーザーには多くのStartUpもいる

今回のセミナーでは、マーケティングに関するソフト/ツールの進化、サービスの多さを実感してもらえるはずです。そして、このようなツールの購入・維持には費用がかかることも理解できるでしょう。

マーケティングは、KKD(Kan Keiken & Dokyo)の時代から、科学の時代に入り始めています。だから、皆さんもBig Dataという言葉に興味があり、Data Scientistを養成または雇用しないといけないと思っているはずです。もしそうならば、以下の理由で必要のツールの検討も行わないといけないのではないでしょうか?

流体の計算では、つなぎ目の計算が大変

流体の計算では、つなぎ目の計算が大変

理由は、私の研究所自体の体験です。1990年代、科学の世界で、今マーケティングに起きていることと同じことが起きました。その頃までは、例えば花王のシャンプー工場の液体を流すパイプの設計には、自社で作っていた流体計算プログラムを使い、工場で実証確認を行って、工場の設計を行っていました。(かなり、単純に書いていますが)。しかし、ある時、もっと高精度の設計を行いたいということになり、自分たちのソフトの限界を知り、外部のソフトを購入することにしました。それまで無料(外部に払う金が0という意味)から、数千万円の支出が必要になり、研究所ではもちろん大きな議論になります。しかし、この投資により、計算速度と精度が向上したのです。そして、数値計算の精度は格段に向上したのです。

マーケティングもおそらく、この1990年代の科学計算の世界に近いことが今起きています。今までは、自社Data Baseとエクセルで計算していた、マーケティングの設計や振り返り。これから、データの種類が増えたときに、同じツールで計算し続けられますか?そして、競合よりも早く計算できますか?そして、予算設計の金額の精度を向上できますか?

The Big Data Landscape - Forbes

The Big Data Landscape – Forbes

そしてさらに私の考えは、「計算は自動化」そして「判断にマン・パワーを使う」べきだと思っています。今は、マーケティングの振り返りのデータの整理に8割、次のアクション設計に2割の時間を使っているとしたら、実になんと無駄でしょうか。8割は誰が、またはどのツールが行っても同じだとしたら、速いツールに任せた方が良いと思いませんか。

さらによく聞かれる質問として、他社と同じツールがいやなので、自社ツールで行いたい。そんなことは、すでに科学の世界でもありません。ほぼ、皆さん同じツールを使い、違う現象を解明して、違うアクション・プランを作る。マーケティングでも、競合と同じツールを使って、マーケティング設計や振り返りを行っても、その次のアクション・プランは会社ごとに異なるはずです。それは、会社ごとにマーケティングで直面している課題も、方向も異なるからです。

そんなことよりも、今重要で、速く判断したいといけないのは、「自分の会社がこのようなツールを使えるか」です。ツールを使うためには、スキルやそのツールの考え方の理解が重要です。

そう、マーケティングおける武器が変わったのです。「石器」から「鉄器」に。でも、まだ「石器」を使い続けますか?

ぜひ、「マーケティングサポートツールの最新状況 ~マーケッターの業務がこう変わる~」に、多くの広告主が参加して頂き、マーケティングに関するツールの議論が盛んになれば良いと思っています。

改正個人情報保護法って、広報・宣伝部、Web担当者に関係あるの?

標準

Web広告研究会では、2015年7月28日(火) 15:00~17:00に「消費者とよりよい関係性を築くために~個人情報保護のリスク対策~(仮)」という、セミナーを行います。このタイトルでは、わからないことも多いと思うので、少し解説します。

彩ちゃんの番号も準備中だよ! に、やや心配を覚える。 彩ちゃんの番号も準備中だよ! に、やや心配を覚える。

「マイナンバー」の導入により、個人情報に関する、法律に改正があります。今までと大きく異なる点といえば、今までは5000件以下の個人情報のリストは、「保有個人データ」ではなかったですが、この5000件条項がなくなります。それに、企業に個人情報保護管理者(CPO)を置かないといけません。

とはいいつつ、まだ施工前なので、その勉強会といとして、Web広告研究会で、セミナーを開催するのです。では、なぜWeb広告研究会で、という話に戻りましょう。

広報・宣伝部の方も関係者です。社内のCPOと相談した?

そうなんです。今回から、5000件条項がなくなったので、以下もしっかりと管理しないといけません。

  • マスコミ関係者の担当者名簿
  • 各代理店の担当者名簿
  • 関係者に一斉に配信する、FAX番号や、メールのリスト

今までは、関係なかったものが、今回から保有個人データになります。管理方法を決めないといけません。

Web担当者はさらに難しい

Web担当者は、さらに難しく、メーリングシルトの名簿は自分たちが直接配信していなくて、委託していても、当然個人情報の保有にあたるので、きちんと管理しないといけません。

では、PCのCookieの利用は。そして、第3者のデータを使ってRe-Marketingは。となると、きちんとここは、運用していることをCPOと相談して、利用者に開示しないといけません。

ここで、問題になってくるのが、誰がCPOになるのかということです。政府でも「特定個人情報保護委員会」という組織を作り、この活動をおこなっています。5人の委員がいますが、システム系の方は1名という構成です。これは、基本的にどの民間企業でもこのようになり、CPOは、法務/管理部門から出てくると思うのですが、この方たちに、自社で使っているad technologyを説明しないといけません。

そして、またそれとは別に、各社自社サイトで公開している、個人情報やプライバシー・ポリシーに関する記述の見直しが必要になるでしょう。こちらは、そのページの責任者が皆さんでないとしても、法務や広報などと連携を取って、スムーズに公開しないといけないでしょう。

今回のセミナーの狙いは

今回、Web広告研究会で、セミナーを開催する大きな理由はこれです。Web担当者、宣伝/広報の方と、法務の方と一緒に聴講に来てほしいのです。そして、セミナーの中で、会社で行わないといけないことを確認してほしいのです。

今後、この内容の企業向けのセミナーは有料のものが増えると思います。Web広告研究会のセミナーは、参加しやすい条件にせっていしてますので、ぜひ活用ください。

Webアクセス分析。あなたは、アクセス少なかったら、コンテンツ変更できる?

標準

ここ、数週間、驚愕の事実に驚きを隠しきれない、Web広告研究会代表幹事を行っている私です。何に驚いたかというと、まず、アクセス分析のセミナーに広告主が興味がない。そして、参加者の中で、広告主のアクセス分析ツール利用者が少ない。”Why Japanese People?” です。私は、皆さんととBig Dataを使って、メディアの垣根を越えて、新しいマーケティングの世界に行こうと思っていたのですが。

しかし、嘆いていても始まらないので、まだWebのアクセス分析を行っていない、そこのあなたにWebのアクセス分析の重要さを違った側面で説明します。ここでは、あえて組織ではなく、マーケッターのあなたという2人称でお話をします。なぜなら、Webアクセス分析が人ごとになっているうちは、マーケティングは進化しません。私なんて、ほぼ毎日なんらかのWebアクセス分析を自分で行っているんですよ。本当に。

会社にアクセス分析ツールほとんど入っていないことは理解しました。でもアクセス分析は、個人で無料でテストすることが誰でもできるのです。例えば、Googleの提供するBloggerや、WordPressの提供するWordPress。これは、一見Blogサイトですが、ここで記事を投稿すれば、自分でアクセス分析ができるのです。

Bloggerであれば、Google Analyticsと連携できますし、Wordpressは、独自の分析ツールが用意されています。

Woredpressのアクセス分析画面

Woredpressのアクセス分析画面

上記がWordpressのアクセス分析ツールです。一般的なアクセス分析ツールとほぼ同じ機能があります。さて、多くの人は、どのページにアクセスが多かったか気にするはずです。そして、その検索キーワードです。

rupurupu.meの検索ワード

rupurupu.meの検索ワード

このような検索ワードが出てきて、それが計画通りだった時に、みなさんはその原稿を書いたwriterに、文章の変更をお願いできるでしょうか?文章の中の単語選択は、そのwriterのクリエーションの一部であり、単語選びも含めて、お願いしたはずです。

一方、そのページのアクセスが少ない場合は、そのアクセス強化のために、ページを修正することは、重要な改善のプロセスです。

さぁ、クリエーション、成果。この間で、相手に上手く説明し、こちらの意図を理解してもらうのは、とても重要なことです。実は、SEOの多くの解説本には、改善点を見つけてから、writerの人への説明の方法などは、ほとんど触れられていません。でも、ここはその後の仕事の関係なども含めて極めて重要です。

仮に、自分でBlogをOpenした時に、アクセスが少ないページの検索単語対策を自分で行えるでしょうか?少ないという事実に気がつくことと、どの単語に入れ替えるべきかという問題に大きなGAPがあることにすぐに気がつくでしょう。

このように、実はWebのアクセス分析を行うことと、アクセス分析の結果を活用し、ページを改善することには、大きな差があるのです。その意味でも、広告主はまずWebのアクセス分析を自分ごととして行い、さらにきちんとしたコミュニケーションで、アクセス分析のデータを活用して、ページを改善しないといけないのです。

さぁ、自分のレベルで、Blogやwordpressを使って、アクセス分析の練習をすることから、始めてみましょう。

第2回Webグランプリ『Web人大賞』は良品計画の 奥谷 孝司さんです

標準

Webグランプリ 2013の様子

Webグランプリ 2013の様子

Web広告研究会が行っている、Webグランプリの2014年のWeb人部門の受賞者が、2014年11月14日に発表になりましたね。

奥谷 孝司さん

奥谷 孝司さん

まずは、 「Web人大賞」は、株式会社良品計画 WEB事業部 部長の奥谷さんです。実は、先月も私の行っている放送講座の「マーケティングライブ」に出演していただき、これからその放送がOn Airされますが、その時にも店頭とWebを使ったマーケティングの話を興味深く伺いました。さまざまな組織を巻き込んで、マーケティングをしていることには、非常に見習うものが多いですよね。

長谷川 秀樹さん

長谷川 秀樹さん

続いて、「Web人賞」に、ハンズラボ株式会社 代表取締役社長、
株式会社東急ハンズ 執行役員 オムニチャネル推進部長の長谷川 秀樹さん。実は、長谷川さんとの放送講座で対談させていただいており、その時もECの戦略、オムニチャネルの話を伺いました。非常にわかりやすく、しかし熱のこもったお話に感心しました。このようなリーダーのもとで、組織は同じ方向を向き、新しい壁を乗り越えていくのではと、その時も感じました。

清水 俊明さん

清水 俊明さん

そして、もう一人の「Web人賞」には、株式会社スタートトゥデイ 取締役 兼 ホスピタリティ・マーケティング本部 本部長の清水 俊明さんです。ご存知ZOZOTOWNの方ですね。ad techなどでもお話を伺ったことがありますが、ファッションのECを日本に定着させたといっても過言ではないのでしょうね。

このように、今年も大きな成果を作り、現在も活躍されている方をWeb広告研究会として、贈賞できることは、非常にうれしく、またこの業界が成長していることを実感できます。

あ、みなさん授賞式にも来てくださいね。12月4日(木)午後、八芳園(東京都港区白金台)で、行います。こちらも、近づいたらWeb広告研究会のサイトで、ご紹介しますので、今のうちに予定を確保してくださいね。

余談ですが、審査員の皆様本当に、お疲れ様でした。