おはようございます。平昌オリンピック終わりましたね。そして、このオリンピック期間中に、やはりテレビやラジオのメディアの偉大さを感じたのです。このオリンピック期間中、試合をYouTubeで見た方はどの程度いたでしょうか?私の場合、男子フィギュアーのフリーは電車の中で移動中は、NHKのらじるらじるで聞き、移動が終わったらスマートフォンのテレビアプリで、ライブ中継を見ました。女子のフィギュアーのフリーは、打ち合わせの直前だったので、六本木のミッドタウンの8Kのライブ中継を見ていました。
インターネットの専門チャネルでは、残念ながら日本でオリンピックの放映権を支払えるほど体力のあるメディアがなかったり、または放送局グループに入れないなど問題があるのでしょうね。
そして、そんな中、電通から「日本の広告費」が発表されましたね。私も、Yahoo!Newsに記事を2本書きました。
特に今回書きたかったのは、電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?にあるように、デジタル・メディアだけの活用ではなく、他のメディアとデジタル・メディアの組み合わせのコミュニケーションの重要性です。
実は、インターネット空間は、空間であり、メディアでもあり、コミュニケーション空間でもあるのです。そして、メディアとしては、拡散力は広くなく、ターゲティング能力が高いものです。コミュニケーション空間としては、早く、安価です。この特徴や弱点を、上手に他のメディアと組み合わせて、広告やコミュニケーションを行うことが重要なのです。
今までは、企業にデジタル・マーケッターが必要だとされていました。それは、デジタルが「何もの」なのかを理解するのには、とても重要だったのです。しかし、デジタルの特徴を理解した今は、メディアを統合的に使える人が重要なのでしょう。つまり、「デジタル・マーケッター」がクールな時代はおわり、真の「メディア・プランナー」が「かっこいい」時代になったのでしょう。
このことを考えれば、電通発表の「日本の広告費」 媒体別広告予算に意味があるのか?に書いたように、経済成長依存の広告業界を脱し、継続的に成長する「広告業界」になるのではないでしょうか。
最後に、これらの議論を、ぜひ企業で進めていただきたいので、昨年同様に、「日本の広告費」のデータを数値化したファイルを公開しますので、ご自由にご活用ください。(このようなデータが重要なニュースリリースの場合は、データの活用のしやすさも考慮してもらえると良いですよね。)