子供たちの発想力は、柔軟だ

標準

さて、昨日は、もうすぐ、夏休みですね。夏休みは、大人向け以外のワークショップに数多く登場します。で、紹介した、「高校生とヤマハを仲良くなる方法」に、ファシリテーター(変人代表)として、参加してきました。

「近未来ハイスクール、高校生がヤマハについて考えた」の参加者

「近未来ハイスクール、高校生がヤマハについて考えた」の参加者

詳細な報告は、国境も越えた近未来ハイスクール、高校生がヤマハについて考えた(7/29開催)にまとめていただいていますが、私なりに感想を。

今回は、中学生と高校生のグループのファシリテーションをさせて頂きました。討議時間は、2.5時間だったのですが、YAMAHA銀座店に対するアイディアがさまざま出していただきました。本当にその内容は広く、また本当に驚くものが多かったです。

大人として、本当に発想力の柔軟性がなくなってきていることを感じました。本当は、参加者の進行をサポートする役で参加しているのですが、実際には高校生、中学生の洞察力と、私たち以上に、大人の感覚を持っていることに圧倒されていました。

さて、来週は、小学生に算数を教え、「夏休み企画:小学生の算数嫌いの方へのWorkshop。」、8/11には夏休み企画:近未来ハイスクール ダイアログ「正しい仕事の選び方」で、また高校生、中学生と接するのですが、実はこの私にない柔軟な発想を学ぶことが、私の最大の目的ですね。

 

もうすぐ、夏休みですね。夏休みは、大人向け以外のワークショップに数多く登場します。

標準

今日も、暑いですね。東京は。そして、もうすぐ、夏休みですね。この夏休み、私は多くの子供向けのワークショップに参加します。

そこで、今日から数回、そのワークショップについて、ご紹介します。まだまだ、参加可能のものが多いので、もし良かったら自分のお子様や、周りの方に進めていただけるでしょうか?

1回目の今日は、「「教えて!高校生とヤマハがもっと仲良くなる方法」近未来ハイスクール アイデアソン」です。開催日時は、2017年7月29日(土)13:00~17:30です。こちらは、2017年7月10日段階では申し込み可能です。

音楽が好きな子も、そうでない子も、ヤマハのビジネスを考える面白い回になります。この「近未来ハイスクール」は、子供たちが大人になって「働く」ということの意味について、考えるのを趣旨としています。

教えて!高校生とヤマハがもっと仲良くなる方法

教えて!高校生とヤマハがもっと仲良くなる方法

まだ、日本では「就職」ではなく「就社」という概念の社会人デビューが多く、結果、「転職」いや正しく言うと「転社」すると、「花王・本間氏、良品・奥谷氏が転職、有力デジタルマーケターが新天地へ」などと大きな話題になります。

今の子供たちの時代は、正しい「就職」、それに相応しい「キャリア・デザイン」をして欲しいですよね。一方、中学・高校時代に働いている大人に出会うのは、「先生」「両親」だけだったりすることは、大きな課題です。そこで、「近未来ハイスクール」では、多くの大人に子供にあってもらい、子供に「就職」について考えてもらいます。

今回は、考えるテーマを「ヤマハ、楽器」などに絞り、楽しく「ビジネス」、「就職」、「働く」について、考えてみたいと思います。

会場は、先着30名と少ないので、興味のありそうなお子さんには、お早めに紹介ください。