やはり、マーケティングにシナリオは重要なんですよね。

標準

毎月1度の番組収録「BBT マーケティング・ライブ」の収録秘話です。BBT マーケティング・ライブの243回は、ベストインクラスプロデューサーズ(BICP) 代表取締役社長の菅 恭一さんに、マーケティングにおけるシナリオ設計の重要性について、講義いただきました。

2018-10-16_15-22-07-533-2

菅 恭一さん

菅さんからは、以前からさまざまなシーンでお話を伺っていましたが、1時間じっくりと講義をして頂き、再度マーケティング・コミュニケーションにおける、「シナリオ設計」の重要性について理解しました。

今回の「BBT マーケティング・ライブ」では、かなり詳細なシナリオ設計のテンプレートまで開示して頂き、明日のマーケティングに活用できる内容になっています。

確かに、カスタマー・ジャーニーという言葉は、マーケティングの人の間では、定番の言葉になっています。しかし、一方で「カスタマー・ジャーニー使えないんですよね。」とおっしゃる方もいます。私は、使えないのではなく、使えないジャーニーを作っているのではと、考えています。マーケティングは、チームで行うものですし、いくつかはITの技術も使います。なので、マーケティング・コミュニケーションを、すべて臨機応変に行うなんて、無理だと思うのです。

2018-10-16_15-22-07-525-3

キャスターの谷口 葉月さんと、本間

「カスタマー・ジャーニー使えないんですよね。」と思うのであれば、「宇宙船って、発射の手順なんていいらないんだよね。」という言葉も真実になりそうです。しかし、事実は発射手順も必要なのです。マーケティング・コミュニケーションも、人と技術の組み合わせで行う以上、手順、つまり「シナリオ」が必要なのでしょう。

今回の番組では、その理由を実際にマーケティングを支援されている菅さんから、丁寧にお話しいただいて言います。ぜひ、ご覧ください。

On Airの予定も、BBT マーケティング・ライブのページでご覧になれます。