これからのマーケティングは、デジタル・データの活用と印刷メディアの組み合わせ

標準

BBTマーケティングライブ247

 お久しぶりです。最近いそがしくて、なかなかこのBlogの更新していませんでした。普通に活動はしており、無事に私も新年度を迎えております。さて、そして、BBTマーケティングライブの最新の収録も終わりました。

 今回のゲストは、IDOMのデジタルコミュニケーションセンター オムニメディアマーケティングユニットの目黒 友さんでした。

IDOMの目黒 友さん
IDOMの目黒 友さん

 IDOMという企業名よりも、ガリバーという中古車販売事業の名前のほうが有名かもしれませんね。今回は、目黒さんに、第33回全日本DM大賞の日本郵便特別賞を取ったので、その活動についてお伺いました。

デジタル・データを使って、精度の高い郵便を送る

 内容としては、ガリバーの過去の顧客に対して、データ分析を行い、なんと郵便を送るという活動です。その郵便の内容がすごいのです。ガリバーの買った「車の現在のガリバーの参考買取価格」と「お客様の現在のローン残高」を一人ずつ調べて、印刷して、今売るとローンがなくなり、手元にお金が残るという内容なのです。

右から目黒さん、私、キャスターの谷口 菜月さん
右から目黒さん、私、キャスターの谷口 菜月さん

 今まで、ダイレクト・メールといえば、メールの文章をなんとか上手に書いて、でも全員に同じメールをインターネットで送って、クリック率を少しでも高くするという手法が多かったと思います。

 しかし、今回の取り組みは、個人ごとにその個人が欲しい情報を調べて、個人ごとに、それも少ない人数に送り、実際のお店に来てもらうという郵便です。

 目からウロコの内容です。今まで、デジタル・データを活用したDMといえば、e-mailだと思っていたのですが、郵便なのですから。実はこのような取り組みは、本当に増えているのです。日経XTHECに「それでもあなたは、デジタルメディアに固執しますか?」という記事を公開しましたが、実は郵便のメールのほうが開封率も高く、反応が良いケースがあるのです。

 実際に今回のIDOMの事例でも、反応は良かったそうです。そのあたりは、番組で実際に御覧ください。初回のOn Airは、2019年4月23日です。ちなみに、BBT マーケティングライブは、Amazon Fire TVでご覧になれるようになったので、ぜひ御覧ください。

「ひきこもり」は、もはやポジティブ・ワード?

標準

 毎月、日経 xTECHや、日経COMEMOなどに記事を寄稿させていただいておりますが、Webサイトと、テレビ番組って、やはり違うなといつも思います。Webサイトは、このBlogでもそうですが、言葉遣いが気になり、テレビ番組は、わかりやすい言葉と、テンポが気になります。メディアによって、こんなに気を使う場所が異なることを理解できただけでも、本当にメディアの仕事は勉強になります。

 さてテレビ番組としては、ビジネス・ブレークスルーCh (BBT Ch.)のマーケティングライブという番組に出演させていただいております。毎月1番組60分の収録なんです。

 最新の収録は、先週ありまして、今回はジェイアール東日本企画(jeki)のシニア・ストラテジック・プランナーの中里 栄悠さまに出演頂き、生活者の移動の状況と、移動中のコミュニケーションについて、お話を伺いました。つまり、屋外広告へのアドバイスですね。

右から、中里 栄悠さん、私、キャスターの谷口 菜月さん
右から、中里 栄悠さん、私、キャスターの谷口 菜月さん

 屋外広告についてのヒントは、ビジネス・ブレークスルーCh (BBT Ch.)のマーケティングライブを見ていただくことにして、今回私が驚いたのは、「自分はどちらかと言えば“ひきこもり”だと思う」という質問に、20歳代は、実に63.2%の方が、「非常にそう思う」、「まぁそう思う」と答えている点です。つまり、20歳代の中には、積極的に「ひきこもりたい」方もいそうな点です。

 この点は、屋外広告にとっては、大きな問題ですが、逆に中立的にマーケッターとしてこの数値をみると、いろいろなことを考えさせられます。確かに、近年、商品は「買いに行くもの」から「クリックして、届けられるもの」に変わった生活者もいます。レストランの食事も「出かけて食べるもの」から「注文して届けられるものに」変わった人もいるのです。

 つまり、若い世代にとって、外に出かけないといけないシーンがどんどん減ってきている。逆に言えば、だから出かけること自体が、特別な意味を持つかもしれないのです。

ロンドンの屋外広告
ロンドンの屋外広告

 うーん、もはや人によっては「ひきこもり」がポジティブ、いや贅沢な言葉になってしまったのかもしれませんね。私のように、暇になったからちょっと出かけてくるという発想は、もはやオールド・スクールなのですかね。本当に、今回のマーケティングライブも、気づきが多かったです。

 さて、この番組、以前は会社では見れない方が多かったですが、今月からインターネットの回線さえあれば、見れるようになりました。ぜひ、会社のマーケティングの教育に。くわしくは、「放送大学もFIRE TVの時代へ」を確認ください。

放送大学もFire TVの時代へ

標準

20/18/12/1に、いよいよ4Kと8Kの放送が始まりました。これは、ある意味視聴者が、テレビのクオリティーを選ぶ時代になったということなのでしょう。つまり、ハイ・クオリティーで、映像・音声を体験したい人は、BS4K・8Kを積極的に採用するということです。

さて、そんな流れが、私の身の上にも降ってきました。実は、スカイパーフェクト・テレビで、大前研一先生の行っているビジネス・ブレーク・スルー・チャネルに番組を持っていたのですが、これがなんと、AmazonのFire TVで見れるようになりました。

つまり、今までは、スカイパーフェクト・テレビの施設がないと、視聴、受講できなかったのですが、ほぼだれでも見れるようになったのです。私は、このビジネス・ブレーク・スルー・チャネルで、マーケティング・ライブという番組を持っております。この番組は、マーケティング活動の最新の事例を紹介するものです。マーケティング・ライブのサイトをご覧になればわかりますが、普段お話を聞けない方にたくさん出演頂いております。

今回、BBTをFire TVで契約いただければ、これらの番組を、いつでもネットで見れるようになります。確かに受講料は高いですが、大学の講座だから聞ける内容がたくさんあります。

46224134_732854323751750_794643772385263616_n

BBTマーケティングライブの事例

今まで、視聴環境がなかったので、断念していた方、ぜひ今回のBBTをFire TVで契約しませんか。本当に、おすすめのコンテンツが一杯です。

長崎県大村市は、人口増加のために、大胆なマーケティングを行っていました。

標準

 

昨日は、午後から宣伝会議サミットにて、株式会社クー・マーケティング・カンパニーの音部 大輔さんと、対談させていただきました。音部さんは、なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなるという本を出版され、私もシングル&シンプルマーケティング ~個客に深く長く寄り添い、利益を伸ばすを出版したことから、宣伝会議さんの粋な計らいで、対談ができました。とても楽しかったです。

そして、その1時間後には、BBT マーケティングライブの収録で、長崎県大村市の園田市長とお話をさせていただきました。

46259439_1986605214752836_2716991127424073728_n

大村市長 園田 裕史さん

私もこの放送講座の収録まで、大村のことをほとんど知らなかったのですが、長崎空港がある市なのですね。つまり、意識せずに何度も訪問していました。すみません、なのに大村市を知らなくて。

そして、今回の放送講座では、大村市の人口が増え続けていることについて、ご説明頂きました。大村市は、人口10万人規模です。その人口が連続的に増えているのです。その増えるために行政が行っていることはまさにマーケティングでした。

「大村市の認知」→「大村市の体験」→「大村市との関係の強化」→「大村市への移住」。まさに、パーチェスファネル通りなのです。そう、行政にもマーケティング重要なのですね。とても、勉強になる1時間の番組になりました。

体験の一つのイベントとして、大村湾をめぐる160kmサイクリングなどもあり、コンテンツ力も本当にありました。ぜひ、BBT マーケティングライブをご覧くださいね。

46224134_732854323751750_794643772385263616_n

谷口キャスター、私、大村の園田市長

やはり、マーケティングにシナリオは重要なんですよね。

標準

毎月1度の番組収録「BBT マーケティング・ライブ」の収録秘話です。BBT マーケティング・ライブの243回は、ベストインクラスプロデューサーズ(BICP) 代表取締役社長の菅 恭一さんに、マーケティングにおけるシナリオ設計の重要性について、講義いただきました。

2018-10-16_15-22-07-533-2

菅 恭一さん

菅さんからは、以前からさまざまなシーンでお話を伺っていましたが、1時間じっくりと講義をして頂き、再度マーケティング・コミュニケーションにおける、「シナリオ設計」の重要性について理解しました。

今回の「BBT マーケティング・ライブ」では、かなり詳細なシナリオ設計のテンプレートまで開示して頂き、明日のマーケティングに活用できる内容になっています。

確かに、カスタマー・ジャーニーという言葉は、マーケティングの人の間では、定番の言葉になっています。しかし、一方で「カスタマー・ジャーニー使えないんですよね。」とおっしゃる方もいます。私は、使えないのではなく、使えないジャーニーを作っているのではと、考えています。マーケティングは、チームで行うものですし、いくつかはITの技術も使います。なので、マーケティング・コミュニケーションを、すべて臨機応変に行うなんて、無理だと思うのです。

2018-10-16_15-22-07-525-3

キャスターの谷口 葉月さんと、本間

「カスタマー・ジャーニー使えないんですよね。」と思うのであれば、「宇宙船って、発射の手順なんていいらないんだよね。」という言葉も真実になりそうです。しかし、事実は発射手順も必要なのです。マーケティング・コミュニケーションも、人と技術の組み合わせで行う以上、手順、つまり「シナリオ」が必要なのでしょう。

今回の番組では、その理由を実際にマーケティングを支援されている菅さんから、丁寧にお話しいただいて言います。ぜひ、ご覧ください。

On Airの予定も、BBT マーケティング・ライブのページでご覧になれます。

BBTマーケティングライブ242回は、印刷メディアのデジタル化についてでした。

標準

 私が講師をする、BBTマーケティング・ライブという放送番組の第242回は、印刷メディアのデジタル化について、「デジタル印刷マーケティング」で2018年9月25日に放送されました。受講されている生徒の方は、ネットで見れますので、ぜひ見逃した方は、ご覧ください。

印刷もデジタル化されている

この放送では、株式会社日本HP デジタルプレス事業本部 マーケティングマネージャー山田大策さまに出演していただきました。

山田大策さん
山田大策さん

 山田さんからは、現在の印刷技術は、デジタル技術を活用しており、以前の大量に同じ印刷を行うものではなくなりつつあることの説明して頂きました。

 たとえば、毎日水のボトルに異なるラベルを印刷した事例や、紙のダイレクトメールの内容を、個人ごとに変えて印刷することなどが可能で、実践している企業も多いこと紹介頂きました。

パーソナライズは、紙でも出来る

 つまり、今までパーソナライズ、つまり「My Page」のような機能はデジタル・ディスプレーでしか出来ないと考えられていましたが、「紙」でも出来る時代に入っていたのです。

 確かに、デジタル技術は、さまざまな産業に変化をもららしており、印刷にもデジタルの進化が来ていたのです。とても、驚きのある内容で、しかもわかりやすいので、見逃した方はぜひ、ご覧ください。

カタリーナマーケティングって、レジ・クーポン発行だけでないんですね。

標準

おはようございます。ここ数日、私は日本大学のアメリカンフットボール問題に心を痛めています。私も、大学の教員の一人として、あの前監督の行為は、スポーツでも教育でもないでしょう。ついつい、気になったので自分の得意領域のマーケティング視点で、

という記事を、Yahoo Newsに寄稿し、昨日はフジテレビの夕方の「みんなのニュース」に電話インタビューで出演しました。本当に、この一連の問題は、通常の企業であれば、大きな問題なのですが。

さて、そんな中、前向きなこともありました。BBT マーケティングライブの週録です。今回は、カタリーナマーケティングの小川 真輝さんに出演いただき、カタリーナマーケティングのソリューションについて、わかりやすく説明頂きました。私は、花王時代に、カタリーナのレジ・クーポンの発行サービス、カタリーナ・メディアを活用したのですが、その他のサービスもかなりあるのですね。おそらく、多くのマーケッターは知らないのではと思いました。

33489052_2042012652506807_8210250394882801664_n

左からキャスターの田中さん、私、カタリーナマーケティングの小川さん

これからのマーケティングでは、どんどんEC化率も高くなるのでしょうが、日本は流通のサービスは、非常に良いので、実店舗はなくらないでしょう。とすると、カタリーナのように、ID-POSのデータを使った、ソリューションは必要です。マーケティングに関するデータは、利用者が増えれば、そのデータ費用も下がるのでしょうか、本当に必要な会社は、初期はその金額が高くても、導入検討すべきでしょう。

今回の BBT マーケティングライブでは、カタリーナのビジネスについて、わかりやすくお話しいただきましたので、ぜひ、ご覧ください。初回On Airは、2018年6月22日20時です。

「電子書籍の話」は、奥が深い

標準

すみません、本当にBlogの更新が遅くなって申し訳ありません。個人的にキャリア変更と、Super Bowlと風邪が重なり、Blogの更新が滞りました。でも、その間もお仕事はしておりまして、今日は最新のBBTのマーケティングライブの番組についてです。

今回は、株式会社ブックウォーカー 常務取締役 サービス開発部長の橋場一郎さんを、お迎えして、「電子書籍サービスの「今まで」と「これから」」という番組で収録、放映しました。(もう、放映は終わったのですが、受講生の方は、リクエストすれば再放送されるます)

27744622_1886734151367992_2082870945_o.jpg

手前から、株式会社ブックウォーカー 常務取締役 サービス開発部長の橋場一郎さん、私(本間)、キャスターの田中美穂さん

今回の橋場さんの講義では、電子書籍のさまざまなことが理解できました。特に、Digital Rights Management(DRM)と、電子書籍の話は、盲点でした。

どのような内容かというと、AmazonのKindle版で買った本は、Google Booksで読めないことは、常識だと思っていたのですが、通常の紙の本の著作権の利用とは異なるんですよね。例えば、紀伊国屋書店で買った本も、Book 1stで買った本も、自由に読める紙の本に対して、現在の電子書籍はそうなっていないんですよね。つまり、今の電子書籍の購入は、書籍の購入というよりは、その電子書籍リーダーで読む権利を購入しているという、きわめて限定的なんですよね。

そこを、ブックウォーカーでは、なんとか解消されようとしていたりしているんですよ。頭が下がります。

この話を聞いて、再度考えたのは、インターネット関連のビジネスは、本当に技術者がリードしすぎていて、利用者、特に生活者の理解が追いついていないことです。ビジネスは提供者と利用者の合意がとても重要なのですが、インターネット関連のビジネスは、その合意が取れていないものが多いのではないでしょうか。

ちなみに、このような科学と市民を繋ぐ仕事の一つに「サイエンス・コミュニケーター」という仕事があり、母校の北大にはCoSTEPというプログラムがあります。これから、もっと「サイエンス・コミュニケーター」の仕事は注目されるのではないでしょうか。

しかし、最近はBBTのマーケティングライブも含め、本当に様々な人にお話を伺うことに、今まで以上に興味と、価値を感じています。まだまだ、いや一生勉強なんですね。

 

全国タクシーアプリ使っていますか?

標準

皆さんは、全国タクシーアプリという、タクシーを予約できるアプリを使っていますか?私は、もちろん使っています。というのも、日本ではUberよりも、全国タクシーアプリの方が、配車が多く、すぐに車が来ることが多いんですよね。

そして、なんとその全国タクシーアプリを作り、運用しているJapanTaxiの金 高恩さんに、昨日 ビジネス・ブレークスルーChのマーケティングライブ に出演頂き、大きく変貌しているタクシーのビジネスについて、お話を伺いました。

みなさんは、東京都内ならば「日本交通」のタクシーの変化に気が付きませんか。後部座席にタブレットが付いたり、タクシーの中の充電ケーブルが充実していたりなど。JapanTaxiは、このようなサービスのうち、全国タクシーアプリや、広告のサービスを開発、運営を行っている会社です。

最近では、降りる前に自分の全国タクシーアプリで、決済ができるサービスを提供したりなど、本当に次から次にタクシーの乗車体験に変化を与えてくれています。

今回のビジネス・ブレークスルーChのマーケティングライブ では、JapanTaxiの金 高恩さんに、これらのサービスの背景や、サービスの紹介をしていただきました。

23847967_1789628731078535_1200238944_o.jpg

キャスターの田中美穂さん、私、そしてJapanTaxiの金 高恩さん

金さんのお話はとてもシンプルで分かりやすいのですが、まさにTaxiを使った新しい広告、つまりマーケティング支援ツールを開発されたアイディアは素晴らしくとても参考なりました。

「Taxi×ITで、まだまだTaxiは変われる」との金さんのお話は本当に説得力があり、また別の領域でも同様のアイディアがあると思いました。

この全国タクシーアプリは。今年度のコードアワード 2017の「ベスト・ユース・オブ・メディア」のグランプリを受賞しており、その授賞式で金さんのスピーチを聞いてから、ぜひ番組に出演頂きたいと思い、今回の番組になりました。

今回の収録番組は、2017年12月19日 20:00に、初回On Airになります。ぜひ、ビジネスブレークスルーCh.に契約して、ご覧ください。

さて、今日の東京の朝は雨、私は本の原稿を一日書きます。そして、実は昨日、Yahoo! Newsに「たまごっち」20周年 復刻版はヒットするのか?という記事を寄稿したのですが、今日の「たまごっち」の売り上げ、話題感がなぜかマーケッターとしては気になっています。

 

 

e-Mail送る前に、Direct Mail送ると、そんなに効果高くなるの?でも、郵便って

標準

って、釣り的なタイトルつけないでと思うかもしれませんね。これ、昨日収録したビジネス・ブレークスルーCh マーケティングライブ は、日本郵便の鈴木睦夫さんをお招きして時の内容なんです。今回のビジネス・ブレークスルーCh マーケティングライブでは、いつもの鈴木睦夫さんの軽妙なお話、そしてずばりタイトルのようなデジタル+アナログのマーケティングのお話を伺いました。 あ、心配していた私の風邪は、関係なく、きっかりと収録は1時間で終了。っていうか、今回は鈴木睦夫さんが完全なタイム・マネージメントをしてくださり、私はただ、笑っているだけっだたんですけど。

23469389_1772525262788882_481230903_o.jpg

右から、日本郵便 鈴木睦夫さん、私(本間充)、キャスター田中美穂さん

お話頂いた内容は、「日本郵便が実験参加社を募集!デジタルでリーチできるのは顧客の6%、富士フイルムも驚いたデジマの罠とは」で、話されている内容を中心に、より分かりやすく1時間にわたって、デジタルだけでも、アナログだけでもない、デジタル+アナログのマーケティングのお話をして頂きました。

これは、私がDigital 担当者こそ、今のアナログ・メディアの勉強が必要かもでも、書かせていただいたことに近いのです。デジタル・マーケッター、鈴木睦夫さん曰く「デジタリアン」が、デジタルメディアのみ使っていることへの、強い強いメッセージでもあります。

これからは、そしてメディアの媒体名(TV、雑誌、Webなど)ではなく、お客様のシーン(商品選択時、購入時など)に合わせたメディアの活用が必要で、そのことを番組で鈴木睦夫さんは「オムニメディア」と話しておりました。今回の番組も非常に濃い内容となっております。ぜひ、ビジネス・ブレークスルーCh マーケティングライブ で、放映日時を確認の上、ご覧ください。ちなみに、有料番組なので、ビジネス・ブレークスルーChの申し込みを確認してご覧ください。Internetからも、ご覧になれます。

それにしても、鈴木さんのお話は引き込まれますよね。マーケティングを30年もやっているだけでは、これだけの話し手にならないと思いますが、非常に軽妙、そして分かりやすい言葉で、語っていただきました。

23468314_1772525149455560_1802650252_o.jpg

日本郵便、鈴木睦夫さん

ぜひ、また別な機会に鈴木睦夫さんと対談させていただきたいと思いました。

予告ですが、この次の番組はなんとタクシーをメディアにしたお話が続きます。いろいろなマーケティングが日々登場しており、本当にこのビジネス・ブレークスルーCh マーケティングライブを行っていることは、私自身勉強になっております。

さぁ、今日はこれから、寒い札幌です。そして、12月にも札幌で、高校生との対談や、北大生徒の対談など、2度も行けることになり、光栄です。って、最近本当に自分が、何の仕事か不明になってきたのですが。では、行ってきます。