いや、めっきり寒くなってきましたね。私は、週末「近未来ハイスクール」の準備に札幌に行くのですが、その前に少し風邪気味になりました。あー、治さないと。皆さんも、寒くなってきたので、ご慈愛ください。
そして、MIKEがんばって、原稿書くってよ!にも書きましたが、今日はIT Pro Marketingの日本を復活させるB2Bマーケティングに無事に記事を寄稿したので、そのご紹介です。今回は、「技術がもたらしたメディアの変化に「鈍感」のままでいけない理由」という記事です。
じつは、この記事は2年ぶりにWeb広告研究会に伺います。で、登壇したWeb広告研究会のセッションを考えているときに考えた意見です。実は、Digital Mediaの担当者の方は、アナログのメディア担当者に向けて、「Digital Mediaの話が一緒に出来ない」とか「新しい広告技術の話が社内で出来ない」などと、不満を話されることがあります。では、逆にDigital Mediaの担当者の方は、アナログ・メディアの進化を理解しているのでしょうか?

Digital Media?
例えば、映画。ご存知のように映写機からフィルムが消えて、映写機もプロジェクターに変わっています。つまり、映画も実は、Digital Mediaに変わりました。このような変化が、いたるところで起きています。
以前は新人の宣伝担当者は、放送局や新聞社に見学に行き、メディアの仕事を理解する時間がありました。しかし、以外にもDigital Mediaの担当者はこのステップをスキップしました。
そして、生活者・お客様はメディアの垣根なくコミュニケーションしています。
これらを考えると、今はDigital Mediaの担当者が。すべてのメディアに関して理解することも必要なのではないでしょうか。「技術がもたらしたメディアの変化に「鈍感」のままでいけない理由」を読んで、ぜひ実行に移していただけたらと思います。
次回の日本を復活させるB2Bマーケティングの寄稿は12月、早いですね。今年も終わりです。
「Digital 担当者こそ、今のアナログ・メディアの勉強が必要かも」への1件のフィードバック