この歳になると、本当にさまざまな人に声をかけてもらうことが本当にうれしいです。それが、ビジネスだろうと、そうでなくても、
この間も、大きな企業の若手の方から連絡があり、社内勉強会でお話頂けませんかとの相談を頂いた。内容は、今後のその企業を成長し続けるために、みんなで議論するために、さまざまな外部のケースを話して欲しいとのこと。そして、担当のメンバーと打ち合わせをさせて頂き、私の考えもお伝えして、快諾した。こんな若手がいる企業は素敵だし、私自身この方たちと会話することで成長できると思った。
そして、似たようなお話を株式会社D2Cから頂いた、「コードアワード2017」の審査員である。もちろん、担当者の方に最初に声をかけて頂いた時に、とあるPartyの会場だったが、快諾したのを覚えいている。審査員といえば、以前にACCのインターテクティブ部門の審査員を行わせていただいたことがあるが、それほど経験は多くない。でも、そんなチャレンジが、自分にとっては楽しく、学べるのである。

コードアワード2017
このコードアワードは、デジタル領域に特化した広告賞であり、とてもユニークである。参考に2016年の受賞作を見て欲しいのであるが、サンスターGUMのG・U・M PLAYのような啓蒙型の広告・Utilityから、長崎新聞配達ルート データMAP化プロジェクト「The Way」のようなデータ分析方法まで多岐に渡っている。
まさに、Digitalを使った広告だが、どの広告賞にもエントリーしにくいという、まさにイノベーションが詰まった広告賞だと思っている。多くの広告主や事業主にエントリーしてもらいたいし、ぜひ審査では多くのDigital ○○を審査会で、見て、感じたいと思う。
なお、募集期間は、2017年3月22日(水)~5月8日(月)午前9:59までである。
今から、審査会が楽しみである。