デジタル時代なのに、本を書く。そして、販売。

標準

もう一冊、本が出ます。その名も「デジタルで変わる マーケティング基礎」です。にも、書きましたが、「デジタルで変わる マーケティング基礎」が、2016/10/1に発売になりました。私は、この本の

  • 第12章 マーケティングの効果を検証する
  • おわりに デジタルで新しいマーケティングを創造しよう

を、執筆させていただきました。「おわりに」を書くために、すべての章を読みましたが、この2年間でマーケティングや宣伝の担当になった方には、とても判りやすい本になっています。デジタル・マーケティングのみを行なっている人にもお勧めです。

そして、今日現在、「マーケティング・セールス全般関連書籍 の 売れ筋ランキング」では、1位です。まぁ、いつまで続くは、そんなに期待はしていないのですが、1位はうれしいですね。

マーケティング・セールス全般関連書籍 の 売れ筋ランキング(2016/10/3)

マーケティング・セールス全般関連書籍 の 売れ筋ランキング(2016/10/3)

さて、このように書籍を書くと、最近なんでデジタル・マーケティングの本を、書籍で出すのと質問されます。少しこのことについて考えたいと思います。

アナログ・レコードは、確かにCDに変わり、そして今や音のデジタル・データに代わり、私もこのBlogを書きながら、Google Play MusicをPCからアクセスして、音楽を聴いています。

本も似た流れをたどりそうなのですが、やや音楽より複雑なのです。本には、おそらく一度読めば良いものと、参考書のように何度も使うものがあります。そして、このことは同じ本によっても、人によって扱い方が代わるのです。もう少し、デジタルの本アプリが便利になれば、デジタル化率は高くなるかもしれません。しかし、これは発行者が決められるものではなく、読者の選択なのです。

つまり、まだ本については、紙の書籍のニーズはある以上、書籍発行と言うのはやめられないのでしょう。私も、本という物理量があるものの方が、必要な情報を、思い出しながら、探すことができている気もします。もちろん、デジタルにはデジタルなりの検索性もあるのですが。

まだまだ、私たちは、このようにさまざまな媒体について、学習しながら生活に取り込んでいて、この葛藤は、ひょうっとしたら、人間の歴史上残るのではないでしょうか。

そんなわけで、物理的に重さのある本「デジタルで変わる マーケティング基礎」は、書店、Amazonなどで発売中です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください