デジタルが、B2Bの業界の垣根を崩している

標準

今日は、上半期の最終日ということで慌しく事務処理を行なっている方も多いのではないでしょうか。そんな中、開催された「BtoBセールス&マーケティングSummit 2016 Autumn」に、参加してきました。会場となる目黒雅叙園は、満席になる盛況でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私は、基調講演「デジタルで変わるマーケティング、変わらないマーケティング」を話される、京都大学経営管理大学院 院長の若林 靖永先生と、講演前に少しお話しさせて頂きます。実は、アビームコンサルティングに転職後、始めてお会いすることになりました。

 若林 靖永 教授

若林 靖永 教授

その中で、若林先生から、このような「BtoBセールス&マーケティングSummit 2016 Autumn」のようなB2Bの業界横断のセミナーの意味に関してお話をしました。その中で、デジタルの登場で、今まで業界ごとのマーケティング・カンファレンスが主だったのに対して、このような業界横断のB2Bのカンファレンスが出来てきたことの一つの理由に、「デジタル」があるのではという議論になりました。今までは、商流や業界の慣習をShareするのが、業界内のB2Bマーケテイングカンファレンスだったのに対し、今は新しい考え方や、新しいビジネスなどの議論が必要になり、さらに野心的なB2Bのマーケティング担当者が、デジタル・ツールを導入し、さまざまなマーケティングに関する分析や実行を行なっている。

今回の「BtoBセールス&マーケティングSummit 2016 Autumn」の、業界の話よりも、新しいマーケティング、新しいセールスの話が中心です。そして、B2B企業の中の、マーケティング部門と営業部門の役割の再定義や、融合などが、その後の課題になるはずです。

その意味では、確かに「デジタル」の登場は、今まで業界の中だけを見ていたB2Bマーケッターや営業者の視点を広げたと言えるのでしょう。

今日は、朝からそんな有意義なチャットをし、さらに私の今後B2B企業の支援内容もシャープになった日でした。これからも、がんばらないと。

そうそう、若林先生が、院長を務めている、京都大学経営管理大学院は、今年で10周年だそうです。日本で、経営者という専門職種がなかなか認知されない中、MBAの教育を10年にわたって行なっていることには、本当に頭があがりません。そして、企業人としては、サラリーマンのGoalではなく、専門職としての経営者という地位をきちんと確立できたらと再確認したしだいです。

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください