ad tech Tokyo 2016が終了。今年も情報と刺激を受けました。

標準

マーケティングのカンファレンス、ad tech Tokyo 2016に今年も参加しました。やはり、このマーケティングのカンファレンスは出席というよりも、参加という言葉が相応しいのではないでしょうか。

ad tech tokyo 2016

ad tech tokyo 2016

私自身は、A-2 「コンシューマーインサイト再考」というセッションをモデレーションさせていただきました。このセッション、パネーラーはとても良かったので、コンテンツに心配がなかったので、私には大きな課題として英語でモデレーションさせていただきました。

パネラーは、

  • Russell Benさん
    • Strategic Insights Analyst, Marketing Solutions, LinkedIn
  • Crawford Jeff
    • JC Digital,Founder
  • 今井 紀夫さん
    • グーグル株式会社、マーケティングテクノロジー営業部統括部長

の3人です。3人とも、InternetやData分析の経験豊富で、どのようなTopicsでもお話ししてくれると、事前準備で理解した私は、少しハイ・レベルな内容を英語で話すことを決意、楽しんでみました。

3人とも、このマーケティング領域とData分析の問題が継続的に話されている、つまり多くの会社がまだうまく行けていないことも理解していました。また、データ分析とデータ分析の後にマーケティングをそのデータをもとに実行することについて大きなGapがあることもセッションでは話してい頂いたと思います。つまり、現在マーケティングにおいてData Scientistが求められていますが、それより重要なのはDataをマーケティングの言葉や学問に翻訳して、実行することが重要なのです。分析であれば、外部代理店や分析の会社に依頼をすれば良いのでしょう。でも、問題はその先の、マーケティングの判断なのです。

Russell Benさんからは、A.I.の登場で、分析はもっと簡単になるのではというお話もありました。しかし、そのあとのマーケティングの判断は、マーケッターの責任範囲として残ります。このような、本質的な話がad techで行え、さまざま質問が出てくるよになったのは、まさにad tech が8回も東京で継続的に開催ざれた成果なのではないでしょうか。

もちろん、展示会場もマーケティング業界のトレンドを理解するのには、非常に良い機会でした。8年前とは、展示会場に参加されいる企業のカテゴリーも大きく変わりました。

(展示会場を360度カメラで撮影してみました)

また、セッションの内容も、マーケティング・テクノロジーだけではなく、クリエィティブやキャリア形成まで多岐にわたり、マーケッターとして学ぶことが非常に多い2日間になりました。

上記のVideoは、「C-5 英語=グローバル? 日本発グローバリゼーションの誤解と課題」のTIMELAPS映像です。

そして、1番感じたのは、参加されている方が若くなったことですね。それは、レベルが低くなったということではなく、マーケティング業界の人材育成がスムーズに行っていることの表れではないでしょうか。そして、内容もマーケティング全般の話に広がり、レベルもさまざまなコンテンツになり、まさにad tech tokyo自身も多様性が発生し始めたのでしょう。

本当に、2日間、さまざまな刺激を受けることができました。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください