全国イノベーション調査と「マーケティング」におけるイノベーションとは何か?

標準

さて、しっかり梅雨の季節になりましたね。24年前に、就職で東京に来たときには、この未体験の湿度に、しっかり体調を崩しそうになりました。私の出身の北海道には梅雨はないですからね。

さて、皆さんは文部科学省科学技術・学術政策研究所が、民間企業のイノベーションについて調査を行なっていることをご存知でしょうか。私も今年から就任した「科学技術専門調査員」になって、始めて知りました。調査の名前は「全国イノベーション調査」で、第4回目の速報が出ています。

面白いことに、この中に、「マーケティング・イノベーション実現」という調査もあります。ところで、マーケティングにおけるイノベーションとは一体何でしょうか?この調査では以下の項目になっています。

  • 製品・サービスの外見上のデザインの大幅な変更
  • 新しい販売促進のための媒体・手法の導入
  • 新しい販売経路の導入
  • 新しい価格設定方法の導入

ちゃんと、4Pになっていますね。Product, Promotion, Place & Priceです。実は、この調査、欧州各国で実施されているイノベーション調査 (CIS: Community Innovation Survey) に対応しており、きちんとフレームワークがしっかりしていると予想できます。

第 4 回全国イノベーション調査 速報から

第 4 回全国イノベーション調査 速報から

ところで、日本のマーケティングの現場でのイノベーションというと何でしょうか?おそらく、マーケティング・テクノロジーの導入や、アド・テク、デジタル・マーケティングに推進などが主たるテーマになってしまっているのではないでしょうか?すなわち、Promotionに比重が高くなっていると思います。

でも、マーケティングは、この調査のように4P全体を考えるべきなのではないでしょうか?

まだ、「第4回 全国イノベーション調査」は、速報ですが、面白い結果があります。「新しい販売経路の導入」を行った企業の割合 (12%) が最も高く,産業別では,農業・林業 (20%) 及び卸売業 (20%)が、「新しい販売経路の導入」に高く取り組んでいます。

第 4 回全国イノベーション調査 速報から

第 4 回全国イノベーション調査 速報から

このように、産業界も俯瞰してみると、まだまだマーケティングを行なう分野も宿題も多いことが理解できます。

そして、この調査をヒントに、「マーケティングにおける真のイノベーションとは何か」ということを考えてみても良いのではないでしょうか?

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください