マーケティングのデジタル化の必要性を説明する時に、よく使うデータがある。「国民生活基礎調査の概況」で、調査されている、「所得金額階級別・世帯数相対度数分布」である。ちなみに、2013年の分布のグラフは、いかのようになる。

所得金額階級別・世帯数相対度数分布(2013年分・2014年調査)
このデータは、全世帯のデータである。そして、このデータには、ある属性だけを切り出したデータがある、例えば、以下のようなグラフである。
ところで、この「標準世帯」って、どんな世帯だと思いますか?
- 夫婦共働き、子供2人
- 夫婦共働き、子供一人、夫婦の親一人
- 夫、専業主婦、子供2人
もちろん、正解は3です。
標準世帯……夫婦と子供2人の4人で構成される世帯のうち,有業者が世帯主1人だけの世帯に限定したものである。この世帯概念は昭和44年から46年までの「標準世帯」及び47年以降の「4人世帯(有業人員1人)」と同じである。なお,昭和43年まで,「4人世帯(有業人員1人)」の結果表を掲載していたが,44年からのものは上記のように範囲を狭めている。
と、総務省統計局のサイトに定義が書かれている。
問題は、このような定義に「標準」という言葉を使ったことだろう、時代とともに「世帯」の状況は変わる。「1億総活躍」、「女性活躍推進法」と、この「標準世帯」は矛盾があるし、また出生率も変わる。
統計・分析を行うときに、ある属性やグループに名前をつけることはよくある。そのような時に、この教訓を思い出しながら行なおうと思う。