今日は、XPD 2016に出席しています。今も、『WIRED』日本版 編集長 若林 恵さんと、株式会社ロフトワーク 代表取締役 林 千晶さんの「問いのデザイン」 というCross Talkを聞きながら、このBlogを書いています。あ、林さんごめんなさい。でも、聞いたことは忘れないうちに整理しないと……
今日のセッションは、非常に私にとっては普段考えない領域でありながら、DataとDesignという大きなテーマは、実は普段から私のなかでもやっとした課題でもあり、刺激になるお話しが一杯でした。

Ben Waberさん
その中でも、Humanyze Co-Founder, President, and CEO Ben Waberさんと、株式会社ロフトワーク プロデューサー カワナ アキさんの「行動データ分析で変える働き方」の話は、大変興味のある内容でした。
オフィス改革を行う人事部さん、PDCA回していますか?という内容なのである。人の働き方測定していますか。勤怠ではなく、個人ごとにofficeでのアクティブティー計っていますか?という内容なのである。
このベンさんの話の中では、Money Ballの内容が引用されていたが、スポーツでは、各選手にセンサーを着けてスポーツ選手の評価を行い、選手の活動が良くなるようにコーチしている。このBlogでも、以前に、NFLが、IoTを導入。その名も、”NFL Next Gen Stats”という記事を書いたが、それをビジネスマンにも行おうという話である。これを、People Paralyticsという言うらしい。
なんとなく、IoTといえば健康関係や、製造や、自動車なんかに話が行きますが、就業者の1/3の働く時間の効率化、質の向上は、重要なテーマですよね。残業時間に制限をかける、日本の法改正よりも、日本は働きやすい会社であるほうが、良いビジネス・マンが日本に集まり、日本の経済も再生され、結果1億総活躍になるのではないでしょうか。

People Analytics: How Social Sensing Technology Will Transform Business and What It Tells Us about the Future of Work
今日のお話を聞いて、このPeople Analyticsはとても面白く重要な分野だと思いました。まずは、これから

データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則矢野 和男 (著)
これの基本的な、データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則矢野 和男 (著)を読んで研究してから、勉強を始めようと思いました。
その意味では、意外と足元の自分たちの働き方のような場所にこそ、Data分析を行い改善する部分が多いと。今日は、とても刺激的なセッションを沢山聴けました。