これから、熱くなるMarketing Technologyは、”programmatic buying of TV”と”DMP”

標準

という記事が、eMarketerに公開されました。”Marketers Shift 2016 Budgets, and Attention, to Marketing Technology” という記事です。

Marketing technology

Marketing technology

このグラフを見ると、Programmatic TV Adsを、24%ものマーケッターが使うことを計画したいとしている。日本では、テレビ広告をProgrammaticに購入することなど議論されていないが、米国ではすでに活用されている。

例えば、TubeMogul PTVは、テレビ広告をProgrammaticに買えるツールである。日本でも、Programmatic TV Adsの議論はされ始めていると思うが、もっと積極的に行うべきだと思う。

そのためには、以下のような議論が必要になるだろう。

  • 広告主のTV広告の納品を、Diskからファイルに変更し、共有の広告配信サーバーの積極運用を開始する
  • Programmatic Buyingを行った場合の、メディア、広告代理店、広告主のメリットの洗い出し
  • 広告配信後の、配信完了の第3者による監査システムの確立

大きく言うと、このようなところだろうか。

そして、広告主のテレビの宣伝の担当者にもお願いがある。もう、テレビの番組はフル・デジタルの業務に変わっている。番組の編集もコンピューターで行い、番組の放送局からの送出もコンピューターが行っている。広告主の放送局との広告の業務が一番アナログのまま残っている。この業務の無駄は、おそらくテレビ広告予算の1割近いと思われる。地上波テレビだけでも、広告予算は、1兆8,347億円あり、この1割つまり2000億円程度は、業務がアナログだから発生していると思う。日本への経済のインパクトも大きい。ぜひ、業界のためにも、日本のためにも、テレビ広告の業務のDigital化進めてみよう。

そして、この記事の注目は、”Marketing Technology”というフレーズである。私が伝えたかったことも、この言葉に近いかもしれない。Marketingの業務を見直し、改善し、きちんとTechnologyを導入することを支援したいと思っている。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください