週末Data Scientist養成。

標準

Marketing業界で、Data Scientistのニーズが引き続き、高い。数学のアカデミア関係者としては、非常にありがたいことです。

一方、Data Scientistがあまり大学から排出されない課題として、高校生や大学で専門を決める前に、Data Scientistという職業が認知されていないことも課題になっています。先月、文部科学省で最近の高校生の進路決定のお話を聞いたのですが、高校進学時に自分の進路を決めている高校生が多いそうなのです。つまり、優秀なData Scientistをアカデミアから排出するためには、高校生などにData Scientistをあこがれてもらわないといけないということですね。これは、まさに産業界の課題でしょう。Star Data Scientistを産業界で創ることも急務なのでしょう。

そして、そのStarになるかは別として、自らData Scientistになりたい方は多いはずなので、ここでは少し、Data Scientistになる勉強方法について参考までに紹介したいと思います。

まずは、いくつか動画のサイトを紹介します。

文部科学省委託事業「データサイエンティスト育成ネットワークの形成」では、統数研の先生たちによる講義があります。

データサイエンティスト育成クラッシュコース(データサイエンティストの基礎が2.5時間で学べます)

この講義は、とても充実しています。これが無料で好きなときに見れるというのは非常に良い時代になりました。

統計数理研究所では、その他に多くの講義をYouTubeにて公開しています。なかには、「音楽情報処理が切り拓く未来」などという応用の講義も含まれていて、大変充実していります。視聴者が増えれば、公開される講義も増えると思います。ぜひ、積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

次に、総務省統計局が行う講義です。こちらは、2016年4月19日に、「社会人のためのデータサイエンス演習」がスタートします。《特別開講》「社会人のためのデータサイエンス入門」は、3/1に公開され、もう受講羽化脳です。いずれも、テキストだけ購入すれば受講可能です。おそらく、「社会人のためのデータサイエンス入門」→「社会人のためのデータサイエンス演習」がBestな受講パターンなのでしょう。講師も豪華ですし、必要なのはエクセルだけというのも非常に良いですね。

最近ではこのような、ネットの動画サイトも多くなってきましたが、家で勉強するのは無理!という方には、講義軽視の講座も沢山あります。先ほど紹介した、統計数理研究所(統数研)では、統計思考院という取り組みを行っており、そこで無料・有料のセミナーを多数開催しています。例えば、「HadoopとRによるビッグデータ解析」では、開催は6月28日(火)10時~16時 (5時間)で、受講料は5000円です。とても、安いです。ただし、倍率は高いので、そこは覚悟をしてくださいね。

さらに、もっと基本的なことから勉強したいという人に、さまざまな統計手法の前に、統計に触れてみたい人への私のお勧めの本は、

です。この本は、統計を体系立てて勉強するのではなく、事例からそこに使うべき統計の手法を理解するという本です。統計のさまざまな手法のどれを学んだらよいかわからないという方には、この本からスタートするのをお勧めします。問題が一杯あるので、本を読みながら、実際に計算してみるのも良いのではないでしょうか。

まぁ、このように自分でデータ・サイエンスの勉強を出来る機会が沢山あるのは良いですね。上手く、目的やスタイルに合わせて選んでみては如何でしょうか?また他の勉強方法や講座などあれば、教えてくださいね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください