コンサルタントになって、早くも4ヶ月になろうとしている。この仕事に就けたことは、本当に自分でも満足している。理由は、自分の伝えたいことを、今まで以上に整理して話すことが仕事だからである。
昔から、私は話すことが好きである。小学校の頃に、なりたい職業に「弁護士」と答えたくらいである。当時の私の知識では、弁護士は裁判所で、ずーっと話していられると思っていたのだろう。まぁ、弁護士も話すには、端的にポイントをついて話さないといけないので、準備が大変なことは、今だとわかる。
そして、コンサルタントになった今、自分の考えの整理のために、今まで以上に多くの本を読むようになった、それは、自分の考えの整理もあるし、抜けている視点を補うためでもある。そんな中、マーケティング領域を専門とする私は、Amazonで、「売る」広告 デイビッド・オグルヴィを発見。すかさず、購入。にわかに、読んだ。
この本、2016年1月に第2刷りになっている。中に、多くの新聞広告や、ポスターなどの事例も多く、それを見ているだけでも楽しいが、文章はデイヴッド・オグルヴィらしく、はっきりとした文章が心地よい。
例えば、「企業広告のポイント」のページでは、「アメリカ最大手100社のうち81社は、商品とははっきりと違う形で企業広告を行っていて、これに年間約5億ドルをかけている。しかしそのほとんどは、やらない方がまだましという代物だ。」広告を考える側が、「やらないほうがまし」と言うのは、オグルヴィらしい。
章立てもとても、おもしろく、
- 「フィリッポス王を倒せ!」
- 売れる広告をつくるには
- 広告界の仕事とは
- 広告会社の経営について
- クライアントを獲得する秘訣
- 広告会社を探しているクライアントへの公開状
- 印刷媒体広告で成功する方法
- 売れるテレビCMの鉄則
- 企業広告のポイント
- 海外旅行の広告で効果を生むには
- B2B広告で気をつけること
- ダイレクトメール:わが初恋にして秘密兵器
- よい公共広告の条件
- P&Gと渡り合う
- リサーチに起こせる18の奇跡
- マーケティングについて私が知っている少しのこと
- アメリカの広告は今でも世界一か?
- 現代広告を生んだ6人の巨人
- 広告の何が問題か
- 13の変化予測
となっている。1985年に、出された本であるが、13の変化予測はどうだろうか。このときには、インターネットの広告がまだなかったので、その言及はもちろんない。しかし、「諸外国の広告の質や効率は、ますます速度を上げて向上し続ける。もっとたくさんの外国のカメが、アメリカのウサギを追い越す」などの予測もあり、かなり現実的にはなってきているものもある。
中にある、事例は古いが、使えるヒントが多くあり、自分の考えを具体的な事例で整理するには、とても良い本だと思う。