って、週刊ダイヤモンドさんを否定するつもりはないのですが、本当に充実した特集だったのです。なので、呼んだ感想も含めて、少し紹介させてください。
週刊ダイヤモンド 2016年 1/23 号 [雑誌] (使える! 数学)の数学特集はは、5つのパートに分けて、数学について解説されています。
- 数学がカネをうみ、ビジネスを動かす
- 初歩からわかる数学
- 仕事に使える数学
- 企業を救う数学
- 数学者の頭の中
の5つです。最近、Big DataやData Scienceという言葉に注目が集まっていますが、統計の後に、数理モデルを作ることの重要性などは、「企業を救う数学」で語られているので、ぜひData Scientistの方にも読んでいただきたいと思います。
「企業を救う数学」に「東大教授が助言 品質が劇的向上 愛知の町工場」は、東大のスタディーグループで一緒に勉強させていただいている、東和精機さまの事例でした。ここで、工場の機械の精度を上げるアプローチは、まだまだ日本の生産の制度を、Dataと数学を使ってあげられることを示しているのでしょう。
「仕事に使える数学」では、良く統計や現象理解のときに利用する、「フーリエ変換」「固有地」「ベイズ推定」「セルオートマトン」「組み合わせ最適化」について、全体でわずか3ページで、解説されており、この中には複雑な数式がないので、数字嫌いな方にも概念は理解できるのではないでしょうか。
この優れた雑誌の特集を読んで、再度気がつくことは、数学を数式を使わずに説明することの難しさ。そして、専門用語を減らして説明する方法の難しさです。週刊ダイヤモンド 2016年 1/23 号 [雑誌] (使える! 数学)では、本当に数式を極力減らし、簡単に解説されています。大変参考になります。
全部で46ページのこの数学特集。最後には、「大人のための数学読書案内」というコーナーもあり、文系の方にも楽しめる特集になっています。中でも、
岡潔―日本のこころ (人間の記録 (54))を取り上げているところは、数学好きな人を見直すのに良い本かもしれない。きちんと「数学者」も「情緒」を理解している(人もいる)ことが、理解できるだろう。
私も、週刊ダイヤモンド 2016年 1/23 号 [雑誌] (使える! 数学)は、買って1日で読み終えた。とても、良く整理されているし、私の中で忘れていた数学の分野も思い出すことが出来、楽しかった。これから、もっと科学的な事業を作りたい、Innovationを起こしたいと思う人にも、参考になる週刊ダイヤモンドの特集だった。