Peatixという、サービスはチケット販売ではなく、新しいコミュニティーのグロース・ツールかもしれない

標準

もう、10月なんですよね。月初か、月末は、ビジネス・ブレークスルー「マーケティング Live」の収録という、1時間の楽しくも・緊張する番組収録の時間がやってきます。昨日から、私の肩書きも変わったりと、番組のスタッフには、いつもご迷惑をおかけしながら、無事に収録は完了。

昨日は、Orinoco Peatix 株式会社の共同創業者で取締役の藤田祐司さんに、出演頂きました。ずばり、番組のタイトルは「情報疲労時代の体験型マーケティング」。

キャスターの植村智子さん(左)、私と、藤田祐司さん(右)

キャスターの植村智子さん(左)、私と、藤田祐司さん(右)

番組は、2015年10月13日 20:00~21:00に、BBT chの視聴者はご覧になれるので、ここでは、お話しませんが、少し番組の感想を書いてみますね。

Peatixというサービスは、皆さんご存知ですよね。私も、前の会社では、社内勉強会の管理や、有志の飲み会の応募サイトとしてつかっていました。このサービスでは、無料のEチケットも発券できて、その場合はEvent主催者も参加者も費用がかかりません。

そして、会話の中で出てきたのは、開催イベントが、今までの音楽コンサートや勉強会といったOne Wayのものではなく、双方向型のものが多いという話には、とても興味を覚えました。たとえば、以下のVideoは、Peatixを使ったEvent オーナーさんの声です。かなり、双方向なもの、ニッチなものが含まれていますよね。

Internetが登場して、Internetユーザーが全員情報発信可能者になり、SNSの登場で簡単に同じ興味関心のある人が繋がれるようになった。そして、今までは同じようなことを考えている人・興味を覚える人少ないよなと思っていたようなことも、実はSNSの出現で、意外といることを知る。結果、だったら集まろうということになる。そこに、Peatixが支援する。つまり、私の感想は、Peatixは、Real Communityの支援ツールで、チケット販売支援ツールを超えている気がするのです。

Internetという、新しい通信・情報交換手段により、人が繋がれるチャンスが増えた。そして、このことをビジネスにする。それが、Internetを活用したビジネスであり、やはりWebサイトを使って、既存のビジネスを維持することは、本質でないような感覚を、再確認した収録でした。

最後に、藤田さん本当に、お話がスムーズで、久しぶりに私の話している時間が短い収録だったことをお伝えしますね。みなさん、ぜひ番組見てくださいね。見た方は、感想なんか教えていただけるとありがたいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください