ad tech tokyo internationalに登壇します。”[B-11] Ad-Network: The Future of Display Advertisement”

標準

ad tech tokyo internatial 2015(アドテック東京)って、気が付けば今週じゃないですか?みなさん、準備は良いですか? Are you Ready?

ad tech tokyo international 2015 ad tech tokyo international 2015

このマーケティング・カンファレンス、英語だけの会議になります。英語の重要さについては、「英語が仕事の言葉と心得よ」にも書いたようにビジネス・シーンの共通語は英語なんですよ。最近、何かと話題のギリシャの首相、アレクシス・ツィプラスさんも、取材陣のインタビューに英語で答えていますよね。

Alexis Tsipras Alexis Tsipras

さて、アドテック東京の各セッションのモデレーター、パネラーも当日に向けて準備中です。私たちのチームも事前に1時間打ち合わせを行い、当日また1時間打ち合わせを行って、本番に臨みます。今回、私は7月16日(木)の、17:45からのセッション、[B-11]Ad-Network: The Future of Display Advertisementに、モデレーターとして参加します。あえて、日本語訳をすると、「Display広告の将来は?」という名前でしょうか?このセッション、最後の最後のセッションでもあり、裏番組が強烈なので、集客の心配もしながら、当日お話ししそうな内容を少しだけ、書きますね。

まず、パネルの方々は、

  • サイズミック・テクノロジーズ株式会社 代表 橋本 薫(ハシモト カオル)さん
  • 株式会社スケールアウト 取締役 CMO 菅原 健一(スガワラ ケンイチ)さん
  • 株式会社アイレップ 執行役員 矢作 嘉男(ヤハギ ヨシオ)さん

以上の3名です。3人とも広告の事業に異なる側面でビジネスを行っており、異なる視点からの議論ができそうです。

もちろん、広告主の私としては、これ以上「ディスプレー広告」の業務が複雑になって欲しくないです。でも、もっと安全で良い場所の広告枠を利用したいわけで、広告主にも矛盾があります。これからも将来にわたって、業務が複雑になるのか?広告の枠の確認は必要なのか?そのあたりを議論できればと思っています。

特に、2日目にはMoat Inc.のJonah Goodhartさんのキーノートもあり、このセッションとの関係では、広告のVerificationの話を少し膨らませられればと思います。この話は、今までのテレビ・雑誌では「媒体特性・広告の場所」という言葉でざっくりと片づけられていましたが、WebなどInternetの空間では、重要なキーワードになるのでしょう。広告主・媒体社・広告代理店、3者にとってより良い広告ビジネスのために、「Verification」をどう活用できるかも、議論できればと思っています。
このセッション、ad tech tokyo international 2015の本当に最後の一コマです。ぜひ、参加の皆さんからのFeed Backも伺えたらと思っていますので、ぜひご参加ください。

では、7/16日17:45に、アドテックの会場でお待ちしています。

ad tech tokyo floormap ad tech tokyo floor map

ad tech tokyo internationalに登壇します。”[B-11] Ad-Network: The Future of Display Advertisement”」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください