みなさんのDigital Marketingには、新人担当者が配属なりましたか。そして、そろそろ来年の人員計画を立てているころではないでしょうか?そして、それとペアで考えないといけないのが、新人教育。なんですが、実は社外の新人教育講座は、この時期がHotで、新人が配属なる来年4月までは、忘れてしまうので、備忘録的にここにまとめておきますね。
私がHostを務める、放送講座
(BBT マーケティングライブ)
一部、まだ申し込める者もありますよ。
そして、Web担当者の新人教育という検索ワードで探せるようには頑張って、SEO対策しています。
まずは、本当にWeb部分だけの新人教育講座
お勧めは、私が代表幹事を行っているWeb広告研究会の「Webプロデューサー育成初級講座」です。
6月に東京で、7月に大阪で、通常開催されます。講座の内容としては、2015年の東京の場合期間は2日間で
- Web担当者の役割 ~ステキなWeb担当者になろう~
- Web広告論 ~広告設計から目標管理まで~
- おかんでもわかるUXデザイン
- 企業のコミュニケーション設計 ~顧客(ユーザー)とのコミュニケーション設計の視点と方法~
- 制作実務ワークフローの変化
- Webアクセシビリティに取り組む本当の理由
- ケーススタディ ~オウンドメディア戦略と実践~
となっており、Web制作の初歩から、コミュニケーション、Experience設計まで充実の内容になっています。大阪は残念ながら1日の開催になりますが、この中から内容を絞って行います。ちなみに、大阪はまだ開催が来週の2015年7月17日(金)11:00~19:05ですので、申し込みも間に合いますし、日帰り出張で、大阪以外の方にも参加しやすくはなっています。
Web担当の新人だからこそ、広く広告の教育を
最近の問題として、Web担当者、新人といってもWebだけで良いのだろうかという問題もあると思います。私もその通りだと思っており、そんな方針に合っているのが、Web広告研究会の所属団体である、JAA(日本アドバタイザーズ協会)の実践広告塾、ならびに「超」基礎講座です。私のおすすめは実践広告塾です。
実践広告塾は、全8日間の充実した講座です。逆にいうと新人だと参加できるが、現場の仕事を持っていると8日間も時間がさけないかもしれません。2015年の講座は、以下のようになっています。
- 広告の役割
- アイスブレイク(オリエンシートを作ろう)
- Web広告概論 ~基本からロングテール、クラウド、そしてマーケティングまで~
- ソーシャルメディアの基本と活用事例
- BtoB企業ブランディングのトリプルメディア活用事例
- 最新デジタルマーケティング活用事例(ソーシャルからビッグデータまで)
- イベントを活用したPR展開
- 街が変われば人の流れも変わる 屋外・交通広告の魅力と課題、活用事例
- 広告論文のすすめ
- 使い方次第でもっと効く雑誌広告
- 新聞広告の上手な使い方
- 電波メディアをトータルコミュニケーション視点で捉える
- 「日本テレビ」 レクチャー&見学実習
- アドバタイザー目線でクリエイティブを考える
- 信頼関係を築く、パートナーシップのあり方
- トップクリエイターによるクリエイティブ最前線
- 宣伝部員が知っておくべき広報の基本から応用まで
- BtoB企業の広告コミュニケーション事例
- ブランド価値向上のためのアプローチ
- 商品・サービスのコモディティ化が進む中での効果的なブランディング手法とは?
- 景品表示法基礎知識 広告制作・キャンペーン企画担当者はぜひ身につけよう!
- 広告宣伝の変化にどう対応していくべきか
- トータルコミュニケーションの秘訣
- グループワーク
とすべてのメディア、領域をカバーしています。非常に人気の講座となっており、今年も50名を超える方が受講して下さっています。Web新人担当者にすべてのメディアのことを理解すると言わないまでも、頭の中に入れておいてもらうだけで、クロス・メディアの戦略などで非常に重要な人材なるのではないでしょうか?
その他のWeb担当者新人から若手向け教育講座
その他、スケジュールなど未確定なものも含め、講座開催の可能性が高いものをいくつかまとめておこう。
- Web担のセミナー
- Web担当者Forumというメディアが主催するセミナー。様々の教育系セミナーから、実際の担当者によるケースの発表まで広く開催される。このページは良くチェックしておいた方が、良いかも
- 宣伝会議の教育講座
- 宣伝会議はコピーや、広告の講座が多いですが、もちろんWebに関する講座も複数開催されています。広報担当者の講座があるのがユニーク。また東京以外での開催もあります。
その他、まだあると思いますが、適宜、発見次第このページを充実させていきます。良い仕事は、良い人・良いチームから生まれるので、人材育成は重要です。自分磨きとともに、メンバーの育成もしましょう。
「そうだ、Web担当者、Digital Marketing担当者のための新人教育セミナーをまとめておこう。」への1件のフィードバック