マーケティング領域の同名異義語

標準

私は現在Brand Summit 2014というカンファレンスに出席している。非常に気づきの多い2日間をすごし、本日が最終日である。

当然、デジタル・マーケティングについて考えて、情報交換して、議論しているのである。そして、最近私が考えている「同名異義語」、それを普通の人はルールの変更というのかもしれないが、そのことを思い出したので、少しこの考えを披露したい。

(1) 動画広告

ここでの動画広告の同名儀後は「TVコマーシャル」と「ネット動画」である。

TVコマーシャルには以下のような特徴がある。

  • 長さは、15秒か30秒
  • どの時間に流れるか視聴者は知らない
  • コマーシャル自身は、テレビ・プログラムの人気の力を借りて、見られる
  • お金のある限り、流せる

一方ネット動画には以下のような特徴がある。

  • 長さに、制限はない
  • 見たい時に、多くの場合検索することで、いつでも、どのデバイスでも見られる
  • 動画自身は、動画自身に見るべき理由や、他の人に紹介したい理由などがあれば、見られる
  • 配信自身には、あまりお金はかからない。

つまり、似て非なるものである。そして、このことを頭で理解して実際に行うのは難しいので、昨年のBrand Summitでお会いしたROBOTさんの力を借りて、花王で初めてネットだけでしか流さない動画を作ってみた。それが、「花王 サクセス 育毛トニック WEB限定ムービー」である。

しかし、このように今までに、似たことを行っていることについて、いくらルールが違うといっても、実際に行うのは大変である。

そして、私自身は、現在2つ目の同名異義語と戦っている。それが「販売」である。つまり、「店頭販売」と「On Line販売」である。

店頭販売

  • 商品の品ぞろえは、お店との相談
  • 価格設定もお店しだい
  • 売れれば売れるほど良い
  • 売れないと、店頭から消える

On Line 販売

  • 品ぞろえは、メーカーの私たちの考え方次第
  • 初期価格は自分たちで決められるが、Amazonのようなプラットフォームでは、他のお店の価格に合わせて自動的に変更される
  • つまり、人気のある商品は、メーカー直販以外の、流通さまのECとの戦いが熾烈になり、価格競争になりがち。
  • 売れなくても、品ぞろえから消えることはない
  • SKUに制限なく、品ぞろえ可能

いや、まだまだ理解していないことも多いだろう。このように、DigitalいやITを活用したマーケティング領域には、同名異義語がたくさんあって、きちんとそれぞれの定義や本質を理解しないと、失敗をするのだろう。

でも、失敗は重要だ。まずは、頭で理解したこと、実際に行ってみる。このことが、一番重要かもしれない。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください