HTML5 Japan Cup 初回ハッカソン参加してきました

標準

やはり、Webのサービスを考えるには、最新のHTML5の理解からということで、今年はHTML5 Japan Cupをスポンサードしています。1996年に花王のWebサイトを公開しましたが、もうWebはコンテンツだけでなく、サービスの領域にも入り始めているのです。まぁ、最初の頃は私は、Webサーバーの構築からHTMLのコーディングまで行っていましたが、もはやそんな時代でもないですしね。そして、そのエンジニアを育てられない大企業の問題。だったら、使える人・考える人に手伝ってもらえば良いのではと考え、HTML5 Japan Cupに参加しております。

HTML5 Japan Cup 2014 ハッカソン#1

HTML5 Japan Cup 2014 ハッカソン#1

そして、初回のハッカソンに2014/4/26に参加してきました。場所は、21cafe。集まった方たちは、30名弱。朝10:00〜夕方6:00まで、楽しい時間を過ごしました。

そもそも、ハッカソンのような活動を大企業に持ち込むこともInnovationです。既存の会議も限界はあるわけです。だって、会議をきちんと進行できるファシリテーターは、意外と少ないですよね。そして、会議にいれば良いと思っている人ばかりだと、生産性も少なくなる。ハッカソンは、本当にクリエィティブな仕組みだと思います。そして、ハッカソンを進行できる人は優秀で、さらにハッカソンに参加したいと思う方は、勇気のあるクリエィターです。

HTML5 Japan Cupのハッカソンの終わったあとに、21cafeでの懇親会では、皆さんの熱い思いを感じ、素敵な人が、ハッカソンに参加していたのだと本当に理解しました。

ハッカソンには、このHTML5 Japan Cupのアイディアを探しに来た人もいれば、逆に発表したいことがすでにある人など、本当に様々な人がいて、でも熱量は高かったですね。

今回は私が参加したこともあり、花王の賞について考えてくれたグループも2組もあり、本当にそれについては感謝です。だって、花王の製品カタログのハックですよ。面白くないよね、と思いながら皆さんのアイディアを待っていたんです。

花王の製品がWeb 通信で使われる

花王の製品がWeb 通信で使われる

花王の製品をPinterest風に

花王の製品をPinterest風に

本当に素敵なアィディアに出会い、もっと企業の情報の公開について、もっと考えないといけないと、通関しました。そして、このHTML5 Japan Cupの2014年7月26日のファイナル・グランプリまで見届けないといけない理由を再確認しました。

おだんみつ さん

おだんみつ さん

そして、21cafeも素敵なスペースです。アイドルの「おだんみつ」さんも素敵でした。いや、そしてこの企画全体をリードしてくれている白石さん、すごいPowerです。私も企業で頑張ってWebエンジニアを育てないと。

なお、当日の様子はこちらから、確認できます。

私も少し成果発表には出ていますよ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください