今日は、San BrunoのYouTube HQを訪問しました。その中で、YouTubeの方に、”always on”のお話を伺いました。
“always on”というと、Googleの検索マーケティングや検索行動を連想しますが、今回はYouTubeの動画についてです。YouTubeは、ご存知のように、動画配信プラットフォームです。多くのコンテンツ・プラバイダーが、直接ユーザーに動画を届けるために活用していますし、お金をかけてTVで放映できないコンテンツも集まり始めています。また、YouTuberと呼ばれる、すでにYouTubeに多くのファンを持っているクリエーターの方も増え始めました。
そして、ユーザーも興味のある映像を探そうとしており、ここに今までのテレビにない、Brandとそのファンとのコネクションの機会、そして理由があるというのが、YouTubeのalways onの考えである。
確かに、今まで広告主は、認知や購買直前の後押しのために、テレビ・コマーシャルを、広告主の思惑のもとに、大量投入したり、入れなかったりしていた。しかし、購買検討者は、それと関係なく購買決定のために、必要な情報をInternetで求めたりしていて、そのニーズの機会は、広告主の広告投入計画とは無関係である。
もっと、賢くお客様とコミュニケーションするために、ネットの動画を、常にお客様とコミュニケーション可能なチャネルとして、常にOpenにしておくことは、必要なことだろう。
しかし、この説明を聞いたときに、お客様の検索ワードとと私たち広告主の単語に違いがあったこと。そして、映像の世界でも、どのような単語でその動画にたどり着くのか。そして、それが、意味のある動画なのかという、今までよりもバージョン・アップした問題を解かないといけないのだと、痛感した。
日本は、携帯の回線もPCの回線も、問題ないのである方、ますます、動画コミュニケーションのニーズは高くなるので、このようなalways onに対応する、企画・製作能力を磨く、もしくは構築できるようにならないといけないと実感した、YouTube訪問でした。